• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

強誘電性長距離秩序形成と競合するコヒーレント量子ゆらぎダイナミクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17104004
研究機関北海道大学

研究代表者

八木 駿郎  北海道大学, 名誉教授 (30002132)

研究分担者 武貞 正樹  北海道大学, 大学院・理学研究院, 講師 (30311434)
伊藤 満  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 教授 (30151541)
小野寺 彰  北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (40142682)
キーワード量子常誘電体 / 量子強誘電体 / 量子ゆらぎ / ソフトモード / 広帯域分光法 / ミリケルビン領域 / フォノン / 完全ソフト化
研究概要

(1) 実験システムの完成 ; 広帯域-高分解能分光スペクトル観測装置と極低温光学クライオスタットからなる実験システムを用いて、量子ゆらぎにより強誘電性長距離秩序の形成が抑制されて低温領域まで常誘電性を保つ量子常誘電体SrTiO_3と低温まで相転移が存在しない安定な結晶LGOにおいて、時間・振動数領域におけるスペクトル観測実験を行い、両者のスペクトルの温度依存性の比較を行った。現在スペクトル強度が微弱であることに原因するS/N比の向上をつづけ実験誤差の低減を図っている。(八木、武貞、小野寺)
(2) 理論面の進展 ; 自己無撞着近似法によるソフトフォノン振動数の酸素質量依存性が理論的に求められ、量子常誘電体SrTiO_3とその酸素同位元素置換量子強誘電体SrTi^<18>O_3(STO18)に適用された。その結果、同位元素置換効果の発見となった、STO18の強誘電性相転移温度の酸素同位元素置換濃度依存性に対して、始めて理論的説明がなされた。(連携研究者 : 徳永)

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Soft-mode Dynamics in the Ferroelectric Phase Transition of Quantum Paraelectric SrTiO_32009

    • 著者名/発表者名
      T. Yagi
    • 雑誌名

      Ferroelectrics 379

      ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamics of the Ferroelectric Phase Transition in ^<18>O-exchanged SrTiO_3 Studied by Raman Scattering2008

    • 著者名/発表者名
      H. Taniguchi
    • 雑誌名

      Ferroelectrics 369

      ページ: 3-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successive Crystallization of Ferroelectric-based BaTi_2O_5 Bulk Glass Studied by Raman Scattering2008

    • 著者名/発表者名
      H. Taniguchi
    • 雑誌名

      Mat. Sci. & Eng. B (2008) 148

      ページ: 48-52

    • 査読あり
  • [学会発表] Theoretical Investigation of the Isotope-induced Ferroelectric Phase Transition in Quantum Paraelectric Strontium Titanate2008

    • 著者名/発表者名
      M. Tokunaga
    • 学会等名
      The 9-th Russia / CIS / Baltic / Japan Symposium on Ferroelectricity
    • 発表場所
      Vilnius University (Lithuania)
    • 年月日
      2008-06-16

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi