• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

神経系成立の基盤としてのSOX因子群の制御と相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 17107005
研究機関大阪大学

研究代表者

近藤 寿人  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (70127083)

研究分担者 蒲池 雄介  大阪大学, 生命機能研究科, 助教授 (90263334)
内川 昌則  大阪大学, 生命機能研究科, 助手 (80346147)
キーワードSox2 / エンハンサー / 転写制御因子 / 細胞間シグナル / 神経板 / 中胚葉 / ステムゾーン / ノックアウトマウス
研究概要

脊椎動物の初期胚における大規模な細胞分化・形態形成過程である神経系原基(神経板)の形成は、転写制御因子遺伝子Sox2の発現を伴う。その過程におけるSox2遺伝子の制御を分析することによって神経系成立の基盤となる機構を明らかにする。
Sox2遺伝子は領域特異性や発生時期特異性を異にする多数のエンハンサーによって制御されることを明らかにしたが、特に神経板形成期に作用する4つのエンハンサーN-1,N-2,N-3,N-4に関する研究をすすめた。
FGF, Wntシグナルによって活性化されるエンハンサーN-1は、同時に神経系と中胚葉の共通の前駆体である「ステムゾーン」を標識することがわかった。Wnt3aノックアウトマウスではステムゾーンの調節の異常によって、中胚葉組織内でのSox2発現がおきる。
神経板前部の成立と対応して活性化されるエンハンサーN-2は、Ofx2とPOU因子の共存によって活性化される。Ofx2の発現が胚盤葉下層からの分泌因子に依存するために、エンハンサーN-2の活性化は胚盤葉下層による制御をうける。
視覚系の発生におけるSox2の発現を制御するエンハンサーN-3は、Pax6との相互作用に依存するSox2の自己活性化機構を担っている。感覚器前駆体と中枢神経系の双方に活性をもつエンハンサーN-4は2組織で共有される制御と、個々に固有の制御の複合によって活性をもつことが明らかになった。
マウスの遺伝子操作によって、これらのエンハンサーの各々を欠失できるマウスを作製した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Triggering neural differentiation of ES cells by subtype switching of importin-alpha.2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuhara, N, Kondoh H, Yoneda Y et al.
    • 雑誌名

      Nature Cell Biology 9(1)

      ページ: 72-79

  • [雑誌論文] Hypogonadotropic hypogonadism in an adult female with a heterozygous hypomorphic mutation of SOX2.2007

    • 著者名/発表者名
      Sato N, Kamachi, Y, Kondoh H et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Endocrinology 156(2)

      ページ: 167-171

  • [雑誌論文] Complementary expression pattern of Zfhxl genes SipI and deltaEFl in the mouse embryo and their genetic interaction revealed by compound mutants.2006

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi T, Kondoh H et al.
    • 雑誌名

      Developmental Dynamics 235(7)

      ページ: 1941-1952

  • [雑誌論文] Determinative role of Wnt signals in dorsal iris-derived lens regeneration in newt eye.2006

    • 著者名/発表者名
      Hayashi T, Kondoh H et al.
    • 雑誌名

      Mechanisms of Development 123(11)

      ページ: 793-800

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi