研究課題/領域番号 |
17107006
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
溝口 優司 独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 室長 (00110106)
|
研究分担者 |
馬場 悠男 独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 部長 (90049221)
篠田 謙一 独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 室長 (30131923)
中橋 孝博 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (20108723)
諏訪 元 東京大学, 総合研究博物館, 助教授 (50206596)
安達 登 東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (60282125)
|
キーワード | 人類学 / 日本人 / 形態 / DNA / 年代 / 更新世 / 縄文時代 / 弥生時代 |
研究概要 |
遺跡出土人骨の形態とミトコンドリアDNAのデータに基づいて、日本列島住民の身体形質がいかに更新世から縄文〜弥生移行期まで変化したかを明らかにし、新たな日本人形成過程のシナリオを構築する。これが本研究の最終目的であるが、初年度の平成17年度は、以下のような予備調査・分析を行なった。 1 更新世人骨の分析のための準備:日本列島の中では最も多数の更新世人骨が発見されている沖縄を研究班員全員で訪れ、港川フィッシャー、下地原洞穴、山下町第一洞穴などの遺跡を実地検分した。 2 更新世人類・縄文時代人・現代日本人の系統関係:縄文時代人の眉間部分の三次元表面構造に関する測定を開始した。 3 栃原遺跡出土縄文時代早期人骨の形態学的調査:顔面を含む頭蓋がほぼ完全な形で保存されている人骨の詳細な観察を行ない、その形態的特徴を明らかにした。 4 北海道出土の縄文・続縄文時代人骨のミトコンドリアDNA分析:ミトコンドリアDNAを用いた系統解析により、北海道の縄文・続縄文時代人の系統の頻度分布は、本土日本人を含む現代東アジア人集団における頻度分布と大きく異なっていることを明らかにした。 5 弥生時代の枠組み変化の日本人起源仮説への影響:弥生時代の開始期が従来考えられていたよりも500年遡れば、当時の北部九州人の形態が縄文人的なものから渡来系弥生人的なものへと変化した事実を、これまでのように渡来民の人口増加率を高く見積もらなくても無理なく説明できることを、計算機シミュレーション的な検討によって明らかにした。 6 頭蓋・四肢骨計測値の地理的変異パターンにおける縄文・弥生時代間差の検討:試行的に、縄文時代から現代までの日本人集団の平均値データを使って、脳頭蓋と四肢骨の間の共変動関係を統計学的に調べ、頭蓋最大長と四肢骨の太さの間に強い関連があることを明らかにした。
|