• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

自然免疫の構造生物学

研究課題

研究課題/領域番号 17109002
研究機関北海道大学

研究代表者

稲垣 冬彦  北海道大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (70011757)

研究分担者 小椋 賢治  北海道大学, 大学院・薬学研究院, 助手 (50270682)
堀内 正隆  北海道大学, 大学院・薬学研究院, 助手 (90322825)
鈴木 展生  北海道大学, 大学院・薬学研究院, 助手 (40396297)
キーワード好中球活性酸素発生系 / 細胞質因子 / p40 / 活性制御 / PXドメイン / ファゴソーム / PI(3)P
研究概要

好中球は急性炎症等の場で細菌等の病原微生物の貪食を主に行う。貪食された病原微生物はファゴソーム内で好中球NADPHオキシダーゼの発生する活性酸素により殺菌される。活性酸素は好中球が微生物を殺菌する上で重要であるが、一方で自己の組織にも重大な損傷を与えるため、生体内の好中球NADPHオキシダーゼの活性化は厳密に制御されている必要がある。本研究は好中球NADPH酸化酵素を取り上げ、活性酸素発生の制御機構を明らかにすることを目的としている。NADPHオキシダーゼの酵素本体は膜タンパク質cytochrome b_558(gp91とp22のヘテロダイマー)であるが、自身のみでは活性酸素を発生することができない。活性化にはこの他に細胞質因子複合体(p40,p47,p67)および低分子量GTP結合タンパク質Racがcytochrome b_558と複合体を形成することが必要である。本研究では細胞質p40の構造をX線結晶構造解析により明らかにした。p40はPXドメインを介してPI(3)Pに結合することにより細胞質因子とcytchrome b_558との相互作用を可能とし、活性酸素発生を40倍程度亢進することが知られている。構造解析の結果、p40のPXドメインはPB1ドメインとの相互作用によりマスクされており、PI(3)Pと結合できない状態にあること、そのため、ファゴソームとの結合は阻害されていることを明らかにした。活性化に伴い、リン酸化修飾がおき、オープン構造をとること、その結果ファゴソームとの結合が起きることを示した。本研究はPI(3)Pとp40の結合がファゴソームの成熟を契機として起きることを示しており、活性酸素の発生が厳密に制御されていることを示している。本研究はインタクトなタンパク質を対象とした構造解析であり、インタクト構造を解析することにより、タンパク質の活性制御機構を初めて明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] The crystal structure of ATG3, an autophagy-related E2 enzyme that mediates ATG8 lipidation.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada Y.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. (in press)

  • [雑誌論文] Full-length p40phox structure suggests a basis for regulation mechanism of its membrane binding.2007

    • 著者名/発表者名
      Honbou K.
    • 雑誌名

      EMBO J. 26(4)

      ページ: 1176-1786

  • [雑誌論文] Structure of Atg5・Atg16, a complex essential for autophagy.2007

    • 著者名/発表者名
      Matsushita M.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 282(9)

      ページ: 6763-6732

  • [雑誌論文] Crystallization and preliminary crystallographic analysis of p40phox, a regulatory subunit of NADPH oxidase.2006

    • 著者名/発表者名
      Honbou K.
    • 雑誌名

      Acta Crystallograph Sect F Struct Biol Cryst Commun. 62(Pt 10)

      ページ: 1018-1020

  • [雑誌論文] Activation of the superoxide-producing phagocyte NADPH oxidase requires co-operation between the tandem SH3 domains of p47phox in recognition of a polyproline type II helix and an adjacent alpha-helix of p22phox.2006

    • 著者名/発表者名
      Nobuhisa I.
    • 雑誌名

      Biochem. J. 396(l)

      ページ: 183-192

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi