• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

動的細胞内シグナルの可視化研究

研究課題

研究課題/領域番号 17109003
研究機関東京大学

研究代表者

飯野 正光  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50133939)

キーワードシグナル伝達 / 生体分子 / 脳・神経 / 薬理学 / 生理学
研究概要

1)アストロサイトの自発Ca^<2+>オシレーションによる神経伸長維持機構 前年度までの研究で、アストロサイトの自発Ca^<2+>オシレーションは、アストロサイト表面のNカドヘリン等の分子発現をコントロールして神経成長を維持していることが明らかになった。自発Ca^<2+>オシレーションによりどのような遺伝子産物が変化するのか、網羅的解析を進めることにより神経伸長に関する新たな分子機序の発見をめざした。その結果、Nカドヘリン発現の上流に存在する翻訳調節因子を発見した(学会発表)。
2)グルタミン酸シグナルの可視化解析 興奮性伝達物質であるグルタミン酸の可視化プローブを新たに作製し、これを小脳スライス標本の測定に応用することに成功した。これにより、シナプス間隙外のグルタミン酸動態を始めて可視化することに成功した(学会発表)。さらに、本方法を生体内測定に適用すべく、生きたラットの大脳皮質でのグルタミン酸シグナル測定に挑戦して成功している(学会発表)。これは中枢神経シナプスの活動状況を解析する全く新しい方法として、今後の解析に大きなインパクトを与えると考えられる。
3)細胞間多様性のメカニズム解析 同じ遺伝的背景を有している細胞間でも発現型に大きな差が見られることがある。リアノジン受容体を介するCa^<2+>応答について、細胞間多様性機構を解析した。その結果、リアノジン受容体の実効的発現量のわずかな差が、Ca^<2+>によるCa^<2+>放出機構による正帰還によって全か無かのCa^<2+>応答を引き起こすことを明らかにした。さらに、この全か無かの状態は恒常的なものではなく、数十時間周期で切り替わることを明らかにした(論文発表)。以上の結果は、細胞分化などにおける運命決定に同様の正帰還メカニズムが何らかの役割を果たすことを示唆する。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (19件)

  • [雑誌論文] Temporal switching and cel-to-cell variability in Ca^<2+> release activity in mammalian cells.2009

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, N.
    • 雑誌名

      Mol. Syst. Biol. 5, 247

      ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional crosstaIk between cell-surface and intracellular channels mediated by junotophilins essential for neuronal functions.2008

    • 著者名/発表者名
      Kakizawa, S.
    • 雑誌名

      Cerebellum 7

      ページ: 385-391

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of new functions of Ca^<2+> release from intrace‖ular stores in central nervous system2008

    • 著者名/発表者名
      Iino, M
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 369

      ページ: 220-224

    • 査読あり
  • [学会発表] Temporal switching and cel-to-cell variability in Ca^<2+> release activity in mammalian cells2009

    • 著者名/発表者名
      Nakamura N.
    • 学会等名
      2009 Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Computational Cell Biology
    • 発表場所
      Cold Spring Habor Laboratory(New York, USA)
    • 年月日
      2009-03-25
  • [学会発表] 細胞のスイッチとしてのカルシウム2009

    • 著者名/発表者名
      飯野正光
    • 学会等名
      第178回 生命科学フォーラム
    • 発表場所
      日本プレスセンター(東京都千代田区)
    • 年月日
      2009-03-25
  • [学会発表] lntracellular Ca^<2+> reIease mechanisms and central nervous system functions2009

    • 著者名/発表者名
      Iino M.
    • 学会等名
      4th Japan-China Joint Meeting of Basic and Clinical Pharmacology
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama(Yokohama-shi. Kanagawa)
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] 蛍光グルタミン酸指示分子を用いたシナプス間隙からのグルタミン酸漏出の可視化2009

    • 著者名/発表者名
      大久保洋平
    • 学会等名
      第82回 日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフイコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] 神経突起伸長におけるアストロサイト自発カルシウムオシレーションの役割2009

    • 著者名/発表者名
      金丸和典
    • 学会等名
      第82回 日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフイコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] 大脳皮質感覚野におけるグルタミン酸蛍光イメージング2009

    • 著者名/発表者名
      関谷敬
    • 学会等名
      第82回 日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフイコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] リアノジン受容体を介した一酸化窒素によるカルシウム放出機構2009

    • 著者名/発表者名
      山澤徳志子
    • 学会等名
      第82回 日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフイコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2009-03-17
  • [学会発表] 哺乳類細胞におけるカルシウム放出活性の経時的変化および細胞間不均一性2009

    • 著者名/発表者名
      中村直俊
    • 学会等名
      第82回 日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフイコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2009-03-16
  • [学会発表] バーグマングリアの機能維持におけるイノシトール1,4,5-三リン酸シグナルの役割2009

    • 著者名/発表者名
      間下雅士
    • 学会等名
      第82回 日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフイコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2009-03-16
  • [学会発表] アストロサイトのN-カドヘリン発現を制御する新規因子の機能解析2009

    • 著者名/発表者名
      金丸和典
    • 学会等名
      生理研究会「神経系の発生/分化/再生に関する研究の新展開」
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県岡崎市)
    • 年月日
      2009-03-13
  • [学会発表] 脳におけるNOシグナル機構2009

    • 著者名/発表者名
      飯野正光
    • 学会等名
      第21回 蔵王カンファレンス
    • 発表場所
      蔵王四季のホテル(山形県山形市)
    • 年月日
      2009-01-29
  • [学会発表] Regulation of neurite growth by spontaneous Ca^<2+> oscillations in astrocytes2008

    • 著者名/発表者名
      Kanemaru K.
    • 学会等名
      Neuroscience2008(北米神経科学会)
    • 発表場所
      Convention Center(Washington, DC, USA)
    • 年月日
      2008-11-17
  • [学会発表] In vivo imaging of intercellular messengers released from neurons2008

    • 著者名/発表者名
      Sekiya H.
    • 学会等名
      Neuroscience2008(北米神経科学会)
    • 発表場所
      Convention Center(Washington, DC, USA)
    • 年月日
      2008-11-16
  • [学会発表] 一酸化窒素(NO)によるCa^<2+>シグナル活性化機構2008

    • 著者名/発表者名
      山澤徳志子
    • 学会等名
      第119回 日本薬理学会関東部会
    • 発表場所
      主婦会館プラザエフ(東京都千代田区)
    • 年月日
      2008-10-04
  • [学会発表] リアノジン受容体を介するカルシウム放出活性の経時的なスイッチングがもたらす細胞間不均一性2008

    • 著者名/発表者名
      中村直俊
    • 学会等名
      生理学研究所研究会「細胞機能を制御するシグナリング機構の普遍性と特異性」
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県岡崎市)
    • 年月日
      2008-10-03
  • [学会発表] 蛍光グルタミン酸指示分子を用いたシナプス間隙からのグルタミン酸漏出の可視化2008

    • 著者名/発表者名
      大久保洋平
    • 学会等名
      第31回 日本神経科学大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2008-07-09
  • [学会発表] バーグマングリアの機能維持における神経活動依存的Ca^<2+>シグナルの役割2008

    • 著者名/発表者名
      間下雅士
    • 学会等名
      第118回日本薬理学会関東部会
    • 発表場所
      星薬科大学(東京都品川区)
    • 年月日
      2008-06-07
  • [学会発表] Functional roIes of IP_3-induced Ca^<2+> rerease in the centraI nervous system2008

    • 著者名/発表者名
      Iino M.
    • 学会等名
      Yamagata Intermational Symposium
    • 発表場所
      Yamagata Terrsa(yamagata-shi, Yamagata)
    • 年月日
      2008-05-23
  • [学会発表] In vivo imaging of intercellular messengers released from neurons2008

    • 著者名/発表者名
      関谷敬
    • 学会等名
      2008年度国際ワークショップ「多光子励起イメージングの最前線」
    • 発表場所
      岡崎カンファレンスセンター(愛知県岡崎市)
    • 年月日
      2008-04-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi