• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

神経可塑性モデルとしての神経因性疼痛の発症・認識機構の体系的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17109005
研究機関関西医科大学

研究代表者

伊藤 誠二  関西医科大学, 医学部, 教授 (80201325)

研究分担者 芦高 恵美子  関西医科大学, 医学部, 講師 (50291802)
松村 伸治  関西医科大学, 医学部, 講師 (70276393)
塚田 秀夫  浜松ホトニクス(株), 中央研究所, PETセンター長 (10393951)
キーワード神経可塑性 / 神経因性疼痛 / グルタミンNMDA酸受容体 / プロスタグランジン / 一酸化窒素 / 脊髄 / PETによる分子イメージング / 疼痛マーカーの探索
研究概要

炎症、組織障害、神経損傷により生じる侵害刺激は後根神経節(DRG)に細胞体が存在する一次求心性線維を介して脊髄後角の2次ニューロンに伝達され、大脳皮質で痛覚と認識される。本研究では神経可塑性モデルとして神経因性疼痛の伝達・認識機構を分子レベルから個体レベルまで体系的に解明するために、研究代表者・伊藤は研究の総括を行うとともに、疼痛モデル動物の行動解析とプロテオミクスを分担した。研究分担者の芦高は分子生物学と細胞生物学的手法による神経可塑性、神経因性疼痛に関与する分子の探索と機能解析、松村は疼痛関連分子の形態学的解析と脊髄での神経回路網のex vivo解析、塚田は大型動物を用いた痛覚反応のPET計測を分担し、以下の知見を得た。
1.疼痛行動モデルの行動解析と疼痛関連分子の解析:
NMDA受容体遺伝子改変マウスにさまざまな神経因性疼痛モデルを適用し、NR2BのY1472のリン酸化が神経因性疼痛に関与することを確定、一般化して、現在、その情報伝達機構を解明している。
2.Ex vivoでの神経回路網の解析と神経型一酸化窒素合成酵素(nNOS)の活性化の解明:
1)摘出脊髄標本とNADPHジアホラーゼ染色を組合せたnNOS活性測定系を確立し、神経ペプチドノシセブチンのnNOS活性化機構の解明とNOが逆行性メッセンジャーであることを示した。
2)培養細胞でPACAPによるnNOSの細胞膜へのトランスロケーションのシグナルを解明した。
3.神経可塑性疼痛・神経可塑性関連因子の探索と機能解析:
プロテオミクス解析により、シナプス後肥厚での機能分子、末梢神経でのperiCRMP-2の同定を行った。
4.PET等による分子イメージング:
大型動物で神経因性疼痛モデルの作製に成功し、脊髄後角でのNADPHジアホラーゼ活性の上昇が認められた。[^<18>F]FDGや[^<11>C]NOS阻害薬では集積が見られず、現在、PET用リガンドとして高親和性NOS阻害薬を新規に合成している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Protective effects of minocycline on the reduction of dopamine transporters in the striatum after administration of methamphetamine : A PET study in conscious monkeys2007

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, K., 他5名
    • 雑誌名

      Biol. Psychiatry 61

      ページ: 577-581

  • [雑誌論文] Signal pathways coupled to activation of neuronal nitric oxide synthase in the spinal cord by nociceptin/orphanin FQ2007

    • 著者名/発表者名
      Xu, L., 他7名
    • 雑誌名

      Neuropharmacology 52

      ページ: 1318-1325

  • [雑誌論文] Ornithine transport via cationic amino acid tansporter-1 is involved in ornithine cytotoxicity in retinal pigment epithelial cells2007

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, S., 他7名
    • 雑誌名

      Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. 48

      ページ: 464-471

  • [雑誌論文] Cytotoxic effect of spermine on retinal pigment epithelial cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, S., 他7名
    • 雑誌名

      Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. 48

      ページ: 455-463

  • [雑誌論文] Neuropretection by a CNS-type prostacyclin receptor ligand in middle cerebral artery occlusion and reperfusion model of monkeys : A positron emission tomography study2006

    • 著者名/発表者名
      Cui, Y., 他12名
    • 雑誌名

      Stroke 37

      ページ: 2830-2836

  • [雑誌論文] Proteomic identification of a novel isoform of collapsin response mediator protein-2(CRMP-2) in spinal nerves peripheral to dorsal root ganglia2006

    • 著者名/発表者名
      Katano, T., 他5名
    • 雑誌名

      Proteomics 6

      ページ: 6085-6094

  • [産業財産権] 神経因性疼痛を抑制するピロリジン類縁体及びその製造方法2006

    • 発明者名
      伊藤誠二, 他3名
    • 権利者名
      関西医科大学 他
    • 産業財産権番号
      特許(特願 2006-157874)
    • 出願年月日
      2006-06-06

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi