研究課題/領域番号 |
17109016
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
林 良夫 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (00127854)
|
研究分担者 |
石丸 直澄 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (60314879)
新垣 理恵子 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (40231120)
|
キーワード | シェーグレン症候群 / 自己抗原 / アポトーシス / RbAp48 / RANKL / Fas / クラスII分子 / IFN-γ |
研究概要 |
シェーグレン症候群の標的臓器アポトーシスに際し発現誘導される遺伝子としで細胞周期関連タンパクRbAp48を見出し(Mol. Cell. Biol. 2006)、RbAp48トランスジェニック(TG)マウスがシェーグレン症候群の新たな疾患モデルとして確立することが必要とされている。自己免疫疾患発症に密接に関連するアポトーシス経路を介した膜タンパク破綻機構の全容解明という本研究課題の推進にとってRbAp48-TGモデル系の確立が急務である。抗原提示細胞における異所性クラスII発現の分子機構については不明なままであり、アポトーシスとの関連性についても解明が進んでいない。RbAp48-TGマウス唾液線では病態増強とともに上皮細胞のアポトーシスが進行し、唾液腺から分離した初代培養細胞はクラスII分子、インターフエロン(IFN)-γ、CD86、及びICAM-1を高発現している事実が判明しており、異所性クラスII発現のモデル系としても注目され、この新たな疾患モデルを用いてアポトーシス制御、クラスII発現制御によってシェーグレン症候群の実験的治療法の検証が可能となる。一方、自己免疫疾患モデルMRL/1prマウスの解析から、自己免疫病態の発症に重要な樹状細胞(dendritic cell:DC)のシグナルカスケードの異常から生じる機能不全の詳細なメカエズムを明らかにし、RANKL/FasクロストークによるDCの免疫機能不全が病態形成に大きく関与している可能性を実験的に示した(Blood 2007)。抗原提示におけるアポトーシスカスケードと異所性クラスII発現、自己抗原ペプチドのプロセッシング機構のクロストークが予測され、これらの分子基盤め総合的な解明が不可欠とされている。
|