• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

3次元物体認知における異種感覚情報の動的インタラクション

研究課題

研究課題/領域番号 17200019
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

安藤 広志  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 認知情報科学研究所, 室長 (40374095)

研究分担者 蘆田 宏  京都大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (20293847)
松宮 一道  東北大学, 電気通信研究所・人間情報システム研究部門, 助教 (90395103)
西野 由利恵  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 認知情報科学研究所, 研究員 (50329504)
坂野 雄一  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 認知情報科学研究所, 研究員 (10443904)
キーワード物体認知 / 脳内メカニズム / 異種感覚統合 / 視覚 / 体性感覚 / 触覚 / fMRI / 心理物理
研究概要

本研究の目的は,視覚と体性感覚(触覚・自己受容感覚)により3次元物体を認識するダイナミックな脳のメカニズムを心理物理実験とfMRIによる脳活動計測を用いて明らかにすることにある.平成19年度は,前年度の研究を発展させて,主に,視覚の3次元手がかりと体性感覚の協調・競合メカニズムを明らかにする心理物理実験,および視覚と体性感覚(触覚)による3次元物体のクロスモーダルなトップダウン処理に関わる脳部位を明らかにするfMRI脳活動計測実験を行なった.
視覚と体性感覚の協調競合メカニズムに関しては,視覚-力覚提示装置を用いて多義図形の3次元解釈における視覚の3次元手がかり(遠近情報と両眼視差)と触覚情報の相互作用を明らかにする心理物理実験を行ない,視覚と触覚の統合による立体形状推定には両眼視差が重要な役割を果たすことを明らかにした.また,時間間隔が視覚と触覚の相互作用に及ぼす効果を明らかにする心理物理実験も合わせて行なった.さらに,立体映像と力覚に加え,物体との接触音をリアルタイムで合成する手法を考案し,異種感覚統合のデモシステムを構築した.
物体認知のfMRI脳活動計測実験に関しては,前年度までに視覚と触覚の各感覚による3次元物体の識別,記憶,再認,トップダウン判断(形状想起),ボトムアップ判断時の脳内メカニズムを明らかにしてきたが,本年度は,異種感覚間のトップダウン処理を明らかにする実験を行なった.その結果,下頭頂小葉(BA40)で獲得された物体の触覚記憶情報が視覚形状判断時には外側後頭野で想起され,紡錘状回・下側頭回で獲得された物体の視覚記憶情報は触覚形状判断時には体性感覚野で想起される可能性が明らかになった.また,頭頂野の7野・楔前部ではマルチモーダルなイメージ生成が行なわれる可能性が示唆された.これらの実験結果をもとに,異種感覚統合の脳機能モデルを構築した.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Real-time Contact Sound Synthesis for Multisensory Interaction2008

    • 著者名/発表者名
      Liu, Juan
    • 雑誌名

      インタラクション2008論文集

      ページ: 43-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人が感じる臨場感の知覚認知機構と評価技術2008

    • 著者名/発表者名
      安藤広志
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2008年総合大会論文集2 BP-3-5

      ページ: SS39-40

  • [雑誌論文] Human Brain Activity Related to Crossmodal Object Recognition Based on Visual and Haptic Memory2008

    • 著者名/発表者名
      Nishino, Yurie
    • 雑誌名

      7th Tsukuba International Conference on Memory

      ページ: 36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hearing How You Touch : Real-time Contact Sound Synthesis for Multisensory Interaction2008

    • 著者名/発表者名
      Liu, Juan
    • 雑誌名

      Proc. Human System Interaction 2008 (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human Evaluation of Visual and Haptic Interaction2007

    • 著者名/発表者名
      Ando, Hiroshi
    • 雑誌名

      Proc. Human Computer Interaction International 2007 8・LANCS4557

      ページ: 12-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Effect of Haptic Feedback on the Perception of Ambiguous Visual Stimuli2007

    • 著者名/発表者名
      Hill, Harold
    • 雑誌名

      Proc. International Multisensory Research Forum 2007

      ページ: 38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Applying Grid Computing to Multi-voxel Patten Analysis fro fMRI2007

    • 著者名/発表者名
      Wada, Atsushi
    • 雑誌名

      Proc. Human Brain Mapping 2007

      ページ: 387

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crossmodal Interactions between Visual and Haptic Information in 3D Object Learning and Top-down Processing : an fMRI Study2007

    • 著者名/発表者名
      Nishino, Yurie
    • 雑誌名

      Perception 36

      ページ: 387

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 臨場感の知覚認知メカニズムとその測定技術2007

    • 著者名/発表者名
      安藤広志
    • 雑誌名

      Telecom Frontier 2007 57

      ページ: 4-11

  • [雑誌論文] 3次元物体の学習とクロスモーダルなトップダウン処理に関わる脳部位の特定2007

    • 著者名/発表者名
      西野由利恵
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告HIP2007 107(332)

      ページ: 27-32

  • [学会発表] 臨場感に関する認知メカニズム2008

    • 著者名/発表者名
      安藤, 広志
    • 学会等名
      第70回情報処理学会全国大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-03-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 人が感じる臨場感の知覚認知メカニズムと評価技術の研究開発2007

    • 著者名/発表者名
      安藤, 広志
    • 学会等名
      ATR/NICTけいはんな研究発表会2007
    • 発表場所
      ATR(京都)
    • 年月日
      2007-11-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] 接触音のリアルタイム生成装置、方法、プログラムおよびプログラムを格納した記憶媒体2008

    • 発明者名
      安藤,Liu
    • 権利者名
      独立行政法人情報通信研究機構
    • 産業財産権番号
      2008-049870
    • 出願年月日
      2008-02-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi