• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

大脳皮質体性感覚野における痛覚情報処理機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17200027
研究機関九州大学

研究代表者

吉村 恵  九州大学, 大学院医学研究院, 教授 (10140641)

研究分担者 片渕 俊彦  九州大学, 大学院医学研究院, 助教授 (80177401)
古江 秀昌  九州大学, 大学院医学研究院, 助手 (20304884)
キーワードGABA / 同期性発火 / in vivoパッチクランプ記録 / 痛覚 / EPSC / 体性感覚野 / bursting / 脳波
研究概要

ラット第一次体性感覚野から記録を行ったほとんど全ての錐体細胞でburstingが観察された。その頻度は0.2〜4Hzであった。このburstingはCNQXで抑制されること、その頻度は膜電位に非依存性であることから外部からの同期したグルタミン酸入力によるものと判断された。このburstingと共にEEGの同時記録を行い相関関係を検討した。その結果、同側のみならず反対側から記録したEEGと非常に強い相関を示した。また、興奮性のburstingに続いて抑制性のburstingが殆ど全ての細胞で観察された。この抑制性burstingは常に興奮性のそれに対して数10msの遅れを示し、その立ち上がりは興奮性のそれと比較して速かった。以前の観察からburstingは視床からの同期した入力によって惹起されている可能性が高い。かつ、その同期にはGABAergicな細胞の関与が考えられた。今回の実験から興奮性のみならず抑制性のburstingも同期して錐体細胞に入力しており、その起源として視床または皮質内回路の関与が示唆された。また、EEGとの関連から観察されたシナプス応答はEEGの起源となっている可能性が高く、かつ、麻酔下では反対側の感覚野、さらに運動野でも同様の同期がみられたことから、興奮性、抑制性共に視床が密接に関与していることが示唆された。次に反対側後肢刺激によるシナプス応答の解析を行った。皮膚の非侵害性刺激、例えば触刺激にはブラシまたはガラスピペットから空気を吹き付けて行い、機械的痛み刺激は鈎付きのペンセットを用いて行った。記録した多くの細胞では、触および痛み刺激によってburstingに重畳してEPSCの頻度が増加した。しかし、それぞれの刺激によって誘起される応答の頻度、振幅には著明な相違は見られなかった。今後、burstingを抑制することが知られているbarbiturate系またはbenzodiazepine系の麻酔薬を用いて記録を行い、大脳皮質における痛覚情報伝達処理機序を明らかにしていく。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Cadherin08 is Required for the First Relay Synapses to Receive Functional Inputs from Primary Sensory Afferents for Cold Sensation,2007

    • 著者名/発表者名
      Suzuki SC. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 27

      ページ: 3466-3476

  • [雑誌論文] Cell type specific excitatory and inhibitory circuits involving primary afferents in the substantia gelatinosa of the rat spinal dorsal horn in vitro.2007

    • 著者名/発表者名
      Shimada H. et al.
    • 雑誌名

      Brain Research 1141

      ページ: 74-83

  • [雑誌論文] Cell type specific excitatory and inhibitory circuits involving primary afferents in the substantia gelatinosa of rhe rat spinal dorsal horn in vitro2007

    • 著者名/発表者名
      Yasaka T. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Physiology(London) (in press)

  • [雑誌論文] Direct GABAergic and glycinergic inhibition of the substantia gelatinosa from the rostral ventromedial medulla revealed by in vivo patch-clamp analysis in rats.2006

    • 著者名/発表者名
      Kato G.et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 26・6

      ページ: 1787-1794

  • [雑誌論文] Changes in properties of substantia gelatinosa neurons agter surgical incision in the rat : In vivo patch-clamp analysis.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawamata M. et al.
    • 雑誌名

      Anesthesiology 104

      ページ: 432-440

  • [雑誌論文] Direct excitation of deep dorsal horn neurones in the rat spinal cord by the activation of postsynaptic P2X receptors.2006

    • 著者名/発表者名
      Shiokawa H. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Physiology(London) 573.3

      ページ: 753-763

  • [雑誌論文] Tonic inhibitory role of aplha4beta2 subtype of nicotinic acetylcholine receptors on nociceptive transmission in the spinal cord in mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Rashid MH. et al.
    • 雑誌名

      Pain 125・1-2

      ページ: 125-135

  • [雑誌論文] Mechanisms for the Anti-nociceptive Actions of the Descending Noradrenergic and Serotonergic Systems in the Spinal Cord.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura M. et al.
    • 雑誌名

      Journal Pharmacological Sciences 101

      ページ: 107-117

  • [雑誌論文] Possible involvement of brain cytokines and 5-HT system in chronic fatigue syndrome.2006

    • 著者名/発表者名
      Katafuchi T.
    • 雑誌名

      International Congress Series Psychosomatic Medicine 1287

      ページ: 251-255

  • [図書] Patch-Clamp analysis : advanced techniques, Second Edition.2007

    • 著者名/発表者名
      Furue H. et al.
    • 出版者
      Humana Press Inc.(in press)
  • [図書] Cytokines and Brain, Neuroimmune Biology2007

    • 著者名/発表者名
      Katafuchi T.
    • 出版者
      Elsevier Science B, V., Amsterdam(in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi