研究課題
心臓が統合的に機能を発揮するためには、ナノマシンであるアクチン・ミオシンクロスブリッジの形成と解離による心筋細胞の収縮・弛緩と心臓ミトコンドリアへの酸素供給路である冠毛細管のヘモダイナミクスが正常に機能する必要がある。アクチン・ミオシンのナノ挙動はSPring-8放射光を用いてランゲンドルフ灌流心(ラット)のX線回析像によって解析した。毛細管を含む心筋微小循環は我々が開発した高倍率/高速CCDビデオ顕微鏡で可視化観測した。心筋細胞と冠毛細管のクロストークをみると、アクチン・ミオシン架橋形成による心管細胞の単縮と毛細管方向への膨隆が、細動脈から毛細管への流入を阻碍するとともに毛細管から細静脈への血液の移動を促した。心筋への負荷の増減は、特にアクチン・ミオシン架橋の解離を変化させるが、それとともに毛細管への拡張期流入血流動態が変化することが窺われた。心筋への圧負荷は、活性酸素増加を促し、微小循環におけるNO機能を障害するが、毛細管の機能維持にとって重要なグリコカリックス層も障害し、毛細管の白血球・血小板の接着を増加させたり、機能障害を生じるとともに心筋と毛細管のクロストークに影響を及ぼしうることが示された。これらの実験結果をフィジオミックに評価するため「心臓拍動動態のナノからミクロに至るモデル」を作成するとともに、心筋と冠血管のクロストークを考慮した冠循環のシミュレーションを用い、本モデルによって、冠動脈と冠静脈の流れの基本的特性の解析が可能であることを示した。
すべて 2006
すべて 雑誌論文 (8件)
Am J Physiol Heart Circ Physiol. (印刷中)
Atherosclerosis. (印刷中)
Am J Physiol Heart Circ Physiol. 291・3
ページ: H1138-1146
Clin Hemorheol Microcirc. 34・(1-2)
ページ: 177-83
J Pharmacol Sci. 102・3
ページ: 288-95
Nat Protoc. 1・3
ページ: 1453-7
Cardiovasc Res. 72・3
ページ: 403-11
Respir Physiol Neurobiol. 156・3
ページ: 304-11