• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

脳外傷のリハビリにおける帰結研究に向けた包括的評価尺度と基盤データベースの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17200038
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

木村 彰男  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (70118941)

研究分担者 鹿島 晴雄  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (70101954)
河瀬 斌  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40095592)
正門 由久  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (10173733)
大田 哲生  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20233132)
キーワード頭部外傷 / 高次脳機能障害 / 認知障害 / リハビリテーション / 広域LAN / データベース
研究概要

本研究は頭部外傷患者におけるリハビリテーション帰結を検証するためのデータベース運営を目的としている。平成17年度よりネットワークシステムの構築に着手し、平成18年3月から頭部外傷リハビリテーションデータベース(Brain Injury Rehabilitation Database ; BIRD)の運用を開始した。本年度は知能検査であるWechsler Adult Intelligence Scale(WAIS)が第3版(WAIS-III)にバージョンアップしたため、これに対応するためにシステムの改編を行った(WAIS-IIIでは、新しく「群指数」という側面からの把握や解釈が可能になること、また、高齢社会に対応するため適用年齢が大幅に拡大されること、その他、提示用の図版の大型・カラー化や、時代に合わなくなった問題内容の修正など、種々の改良が加えられている。http://www.nichibun.co.jp/kobetsu/kensa/wais3.html)。また収載項目として、QOLの評価指標の見直しを検討した。包括的QOLの評価尺度として広く用いられているMOS Short-Form 36-Item Health Survey(SF-36)の利用を検討したが、認知機能に問題のある頭部外傷患者には適応が困難であるため、短縮版であるSF-8を採用した。外来患者における長期フォローの介入指標として研究デザインを検討し、慶應義塾月が瀬リハビリテーションセンターで倫理委員会による承認を受けた。BIRDにおける平成19年3月現在の登録データは24名(平均年齢62.5±18.5歳、男15名/女9名、自宅退院率29.1%)であり、解析作業を進めている。データが特定施設に偏る傾向が見られ、研究協力施設の増加を模索中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] リハビリテーション治療学 リハビリテーション処方のポイント2007

    • 著者名/発表者名
      水野勝広, 木村彰男
    • 雑誌名

      NEW MOOK 整形外科 20

      ページ: 65-71

  • [図書] 整形外科学体系25 障害の評価2007

    • 著者名/発表者名
      山田 深, 岡島康友
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      中山書店

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi