研究課題
基盤研究(A)
本研究は、運動を生み出すための細胞内外の張力伝達構造である細胞骨格及び細胞外基ECMとその分子シャペロン・ストレスタンパク質を中心に、筋・関節、それらの培養細胞を用いて適切・適度な運動の基盤研究を行い、適切適度な運動の評価軸を明らかにした。1)細胞骨格の分子シャペロンαB-クリスタリン(αB)のC末領域:α-crytallin domainが、細胞骨格・チューブリンの熱変性抑制に働く。2)拍動する心筋細胞でGFP-αBは横紋を示し構造タンパク質の動的なケアをしている。3)αBのN末は、MAP-微小管の脱重合抑制効果を示す。4)不活動でコラーゲン特異的分子シャペロンHSP47が減少し、重力負荷で増加する。筋芽細胞でも同じ結果を示す。その応答はきわめて早く新たな重力応答領域が発見される可能性がある。5)2℃の温度の上昇により培養筋細胞の分化促進及び筋の遅筋化の促進がある。6)マイルドなトレッドミル走でラットの膝関節のIII型コラーゲン、ヒアルロン酸合成酵素などECMタンパク質mRNAに変化が観察され細胞環境創成にも適切適度がある。7)座業がちな高齢者ではリン酸化αBはとくに沈殿分画で増加し、ユビキチン化タンパク質が増加、分解が減少している。8)個体レベルでのホメオスタシス維持機構HPA軸末端の副腎で、運動によるグルココルチコイド合成の活動期直前の上昇にはHSP70がシャペロンとして機能することから、細胞・身体の両面での適切適度な運動のマーカーとしてストレスタンパク質が有用である。運動は生命、細胞そのものへの働きかけであることから、とれを理解する教育へ応用するために、東京大学における1年必修授業に「身体運動と生命科学」を導入し、細胞で考えることの重要性、遺伝子との関係性などに関する教育プログラムを作製し導入した。受講者へのアンケート結果から運動の本質的な効果の理解に貢献したことが示された。
すべて 2008 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (33件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (120件) 図書 (7件)
Toshindo Publishing Co.
ページ: 139-142
Cell Stress Chaperones 12
ページ: 163-171
J Gerontol A: Biol Med Sci 62
ページ: 481-489
Life Sci 80
ページ: 725-731
大学時報(私立大学協会誌) 313
ページ: 71-81[6]
朝日新聞・「私の視点」
ページ: 1
子どもと発育発達 4
ページ: 214-218
血管医学 8
ページ: 101-113
ページ: 95-102
J Gerontol A : Biol Med Sci 62
J of Association of Private Universities of Japan Information 313
ページ: 76-81[6]
Asahi Newspaper, My aspect 1
Growth and Development of Childres 4
Vascular Biology & Medicine 8
ページ: 101-113[3]
An organizing committee of classes in junior course of group for sports and physical education in the University of Tokyo
ページ: 16-20(4),25-27(3),28-32(5)[12]
Genes to Cells 11
ページ: 1253-1265
環境安全センターニュース
ページ: 45-51[4]
体育科教育 54
ページ: 25-25[4]
血管医学 7
ページ: 299-306
ページ: 399-406
Environmental Science Center News
The Pedagogy of Physical Education 54
ページ: 22-25[4]
Vascular Biology & Medicine 7
ページ: 299-306[8]
NTS
ページ: 545-549[5]
Ichinura Publisher
ページ: 5-14(10),45-51(7),111-119(9)[26]
University of Tokyo Press
PHP Institute
ページ: 16-30[15]
Baifukan Publishing Co.
ページ: 215-243[29]