• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

三次元人体計測装置による三次元データ利用の高齢者用衣服パターンの自動設計開発

研究課題

研究課題/領域番号 17200044
研究機関文化女子大学

研究代表者

廣川 妙子  文化女子大学, 服装学部, 教授 (90297987)

研究分担者 斎藤 嘉代  文化女子大学, 服装学部, 教授 (50339496)
磯崎 明美  文化女子大学, 服装学部, 准教授 (70339498)
柳田 佳子  文化女子大学, 服装学部, 准教授 (60409323)
平良木 啓子  文化女子大学, 服装学部, 講師 (70409324)
西脇 明子  文化女子大学, 服装学部, 講師 (90409326)
キーワード体表・体軸角度 / 高齢女子シルエット図 / 三次元人体計測 / 計測点自動認識 / 高齢女子用上半身原型 / 体幹部ウエストダーツ量 / 高齢女子用トルソー原型 / 高齢女子用ジャケットパターン
研究概要

1)高齢女子の人体計測:■非接触三次元人体計測・他:本年度の人体計測は29人を実施し,合計308人に達した。高度,周径,体表・体軸角度等の基本統計処理を行い,高齢女子の計測データベースの整備を行った。特に側面シルエットの平均図を60,70,80歳代の年齢層別に3タイプ作成した。また,三次元人体計測から得られた水平断面図からBL,WL,HL等,平均的図形を求め,高齢女子の主要部位における形状及び形態把握を行った。■計測点の自動認識:衣服設計を前提とし,人体全身計測を目的とした場合の格子パターン投影方式の三次元計測装置の精度検証を中心に研究を行った。結果,姿勢保持のための揺れを最小限に搾えた計測が可能となった。しかし,肩部形状は正確に採取されておらず,投影する格子パターンの高密度化及び光源設置位置の改良が必要と考えられた。■運動可動域の計測:高齢女子の可動域の実験は,衣服着脱時の動作として(1)上衣着用時の肩関節の回旋,(2)パンツ及びスカート着用時の片足バランスの2動作に絞り,三次元動作分析装置を使用し若年成人女子と比較した。結果,今回の健常な高齢女子の運動可動域においては,若年成人女子との有意差は認められなかった。
2)高齢女子用上半身原型・トルソー原型・ジャケットパターンプログラムの研究:昨年度行った上半身展開図の基礎研究に基づき,高齢女子の人体計測結果と若年成人女子との原型衣のパターン比較を行い,高齢女子の体型の特徴を捉え,上半身原型衣パターンを試作した。結果は,第9回日本感性工学会大会・総会及びInternational Conference on Kansei Engineering and Emotion Research 2007にて発表した。一方,ジャケットパターン設計プログラムは,平均的体型のトルソー原型からジャケットパターンを作成し,プログラム化して三次元人体計測装置に搭載した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Comparison Prototype of an Upper Trurik fbr the Elderly with Bunka's Drawing Basic Method2007

    • 著者名/発表者名
      磯崎 明美, 木全 秀美, 西脇 明子, 廣川 妙子
    • 学会等名
      Intermational Conference on Kansei Engineering and Emotion Research 2007
    • 発表場所
      日本生命札幌ビル,札幌
    • 年月日
      2007-10-11
  • [学会発表] 高齢女子の上半身平面展開図と「文化式原型成人女子用」との比較2007

    • 著者名/発表者名
      木全 秀美, 磯崎 明美, 西脇 明子, 廣川 妙子
    • 学会等名
      第9回日本感性工学会大会・総会
    • 発表場所
      工学院大学,東京
    • 年月日
      2007-08-03

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi