• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

対話型科学技術社会に求められる教師教育プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 17200045
研究機関神戸大学

研究代表者

野上 智行  神戸大学, 学長 (80127688)

研究分担者 小川 正賢  神戸大学, 発達科学部, 教授 (80143139)
稲垣 成哲  神戸大学, 発達科学部, 教授 (70176387)
川上 昭吾  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10033896)
中山 迅  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (90237470)
竹中 真希子  大分大学, 教育福祉科学部, 助教授 (70381019)
キーワード対話型科学技術社会 / サイエンス・コミュニケーター / 博物館 / 学校教育 / 教師教育プログラム
研究概要

本研究では,『科学技術コミュニケーター』としての能力を備えた理科教師の育成を目指すために,大学・大学院と科学系博物館の連携を前提とした教師教育プログラム(現職教育も含む)の開発と評価に取り組んでいる。
総括グループでは,初年度に引き続き,科学系博物館との連携をベースとした『科学技術コミュニケーター』としての教師教育プログラムを開発するための基本的な要件について調査・検討をすすめた。具体的には,プログラムの根幹となる目的・目標論,学習論,内容論,評価論について,初年度に調査した国内外の事例を検討した。
地域サイトグループでは,各地域の科学系博物館と連携して,教師教育プログラムの具体的な開発をすすめた。主要な研究成果としては,愛知サイトでは愛知県内の科学系博物館のハンズオン展示の調査,博物館と連携したワークショップの企画・実施,理科と国語との関連の分析,宮崎サイトでは「宮崎県総合博物館」との共同研究による中学理科教師のテフラに関するサイエンス・コミュニケータとしての力量を育成する計画・理論・実践,広島サイトでは「広島市立子ども文化科学館」における子ども向けの科学普及教室の分析や小学校と連携した授業開発をベースとした教師教育プログラムの試案の作成,兵庫サイトでは携帯電話からアクセス可能なバーチャル博物館(Webサイト上の博物館活動)について,試験的な運用を開始,高知サイトでは高知県立牧野植物園の調査などを行ってきた。
本研究の途中経過は,総括グループ,地域サイトグループが共同で,韓国で開催されたThe 9th International Conference on Public Communication of Science & Technology(2006年5月)や日本科学教育学会第30回年会(つくば大会)において発表するとともに,日本科学教育学会研究会等で発表し,現状と問題点を整理した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Even Science Lovers Do Not Want to Become Scientists or Engineers : From ROSE Data in Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, Masakata
    • 雑誌名

      CONNECT (UNESCO) 31/1-2

      ページ: 5-9

  • [雑誌論文] Exploring Possibility of Developing Indifferent Public-driven Science Communication Activities2006

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, Masakata
    • 雑誌名

      Journal of Science Education in Japan 30/4

      ページ: 201-209

  • [雑誌論文] Exploring Possibility of Developing Indifferent Group-Driven Science Communication Activities and Its Implication to School Science Teaching2006

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, Masakata
    • 雑誌名

      Proceedings of the 9th International Conference on Public Communication of Science and Technology

      ページ: 124

  • [雑誌論文] サイエンス・コミュニケータの力量を有する理科教師を育てる博物館研修の事例研究2006

    • 著者名/発表者名
      中山 迅
    • 雑誌名

      科学教育研究 30・5

      ページ: 316-331

  • [雑誌論文] Developing a Good Practice of an In-service Training for a Science Teacher to Acquire Competence as a Science Communicator For The Parents2006

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Nakayama
    • 雑誌名

      Proceedings of the 9th International Conference on Public Communication of Science and Technology

      ページ: 466-471

  • [雑誌論文] サイエンス・コミュニケータとしての理科教師を育てる博物館研修の事例研究(2) : 教師の教授学的内容知識(PCK)の分析2006

    • 著者名/発表者名
      里岡亜紀
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告 21・1

      ページ: 23-28

  • [雑誌論文] Expansion of Learning Community Using Mobile Phones2006

    • 著者名/発表者名
      Takenaka, Makiko
    • 雑誌名

      Proceedings of E-Learn 2006

      ページ: 943-948

  • [雑誌論文] Fieldwork Support System Using Mobile Phones : Evaluations of Information Sharing in the Second Grade's Life Environment Study2006

    • 著者名/発表者名
      Takenaka, Makiko
    • 雑誌名

      Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications 2006

      ページ: 1325-1331

  • [雑誌論文] Development of Learners Participatory Interactive Virtual Botanical Garden : Supporting Collaboration between Scientists and Learners with Mobile Phones2006

    • 著者名/発表者名
      Takenaka, Makiko
    • 雑誌名

      Proceedings of the 9th International Conference on Public Communication of Science and Technology

      ページ: 514-519

  • [雑誌論文] 科学者と学ぶ生活科の授業 : 対話型バーチャル植物園を利用した「野の草花しらべ」2006

    • 著者名/発表者名
      竹中真希子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告 21・1

      ページ: 29-32

  • [雑誌論文] フィールド・スタディーズ・カウンシルの整備期における事業展開と組織マネジメント : 環境教育という社会的動向への対応を中心とした検討2006

    • 著者名/発表者名
      三宅志穂
    • 雑誌名

      科学教育研究 30・3

      ページ: 159-175

  • [雑誌論文] 兵庫県西宮市における環境教育事業の展開 : こども環境活動支援協会(LEAF)設立後の取り組みを事例とした検討2006

    • 著者名/発表者名
      三宅志穂
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告 21・2

      ページ: 61-66

  • [雑誌論文] スイスの科学系博物館における学校支援体制 : テクノラマ科学センターを事例として2006

    • 著者名/発表者名
      溝邊和成
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告 21・1

      ページ: 43-48

  • [雑誌論文] 子どもの思考が育つ「場づくり」について〜対話型美術鑑賞方法の考察と分析〜2006

    • 著者名/発表者名
      勅使河原君江
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告 21・1

      ページ: 55-60

  • [雑誌論文] 日常的直接体験を科学的経験に変換させる理科授業への提言

    • 著者名/発表者名
      三宅志穂
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告 67(印刷中)

  • [図書] 「自然体験学習論〜豊かな自然体験学習と子どもの未来〜」のうちの第9章 地域の人材と連携した自然体験学習の授業づくり2006

    • 著者名/発表者名
      藤井浩樹
    • 総ページ数
      175-193
    • 出版者
      高文堂出版社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi