• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

活断層から発生する地震の予測精度向上のための地形学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17200053
研究機関広島工業大学

研究代表者

中田 高  広島工業大学, 環境学部, 教授 (60089779)

研究分担者 奥村 晃史  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10291478)
今泉 俊文  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50117694)
隈元 崇  岡山大学, 理学部, 助教授 (60285096)
堤 浩之  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60284428)
渡辺 満久  東洋大学, 社会学部, 教授 (30222409)
キーワード活断層 / 地震 / 固体地球物理学
研究概要

本研究は,従来の活断層研究により積み重ねられてきた断層の分布や構造に関する静的な断層モデルに対して,地震時の活断層の挙動に関する動的モデルを構築することを目的とする.具体的には,活断層に沿った各種の変位量分布を詳細に検討し,地震発生時における地震断層の変位量分布を推定することによって,将来発生する地震の「地震像」を従来にまして詳細かつ具体的に解明する目指し研究を実施し,以下のような成果を得た.
1.詳細な断層変位地形の把握:本年度研究対象とした横手盆地東縁活断層系を対象に詳細な写真判読を行った.その結果,これまで二つの活動セグメントに区分されていた生保内盆地東縁の活断層とた横手盆地東縁の活断層が連続する可能性があること,横手盆地東縁活断層系南部に連続的に発達するとされる活断層は,別個に活動する活断層セグメントによって構成されることが明らかとなった.
2.単位変位量・累積変位量・変位速度の分布を解明:政府地震調査委員会が地震危険度評価の対象としたいわゆる98活断層帯について,既存の研究資成果や「活断層詳細デジタルマップ」の資料を基にデータベースを構築した.
3.断層変位量計測の新たな手法の開発:数m以下の断層変位を認定するため,阿寺断層に沿って典型的に断層変位地形が発達する地域において,空中レーザープロファイルによる詳細(50cm間隔)計測を行った.現在,計測結果を調整中であるが,新たな手法の開発につながると期待される.また,GPS地形測量システムを用いて,千屋断層,長者ヶ原断層,鹿島断層などで断層変位量を計測し,GPSの固定局と移動局を組み合わせて厳密な変位量を効率的に計測する手法の確立を目指した.
4.変位量データベースの構築:断層変位地形と変位量など本研究の成果を基に,地震の予測精度向上のためにどのようなデータベースを構築すべきかの検討を開始した.

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (17件)

  • [雑誌論文] 変動地形学の新しい展開2005

    • 著者名/発表者名
      中田 高
    • 雑誌名

      地理科学 60

      ページ: 133-135

  • [雑誌論文] Slip distribution, Fault Geometry, and Fault Segmentation of the 1944 Bolu-Gerede Earthquake Rupture, North Anatolian fault, Turkey2005

    • 著者名/発表者名
      H.Kondo, Y.Awata, K.Okumura, others
    • 雑誌名

      Bulletin of the Seismological Society of America 95

      ページ: 1234-1249

  • [雑誌論文] オンフォールト古地震学の展開:地震発生時期の解明を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      奥村晃史
    • 雑誌名

      地理科学 60

      ページ: 167-174

  • [雑誌論文] Examination of aperiodicity parameters for the Brownian Passage Time model using intraplate paleoearthquake data in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Kumamoto, T., Hamada
    • 雑誌名

      Active Fault Research 25

      ページ: 9-22

  • [雑誌論文] 活断層データを地震危険度評価に生かすために2005

    • 著者名/発表者名
      隈元 崇
    • 雑誌名

      地理科学 60

      ページ: 160-165

  • [雑誌論文] 東北地方の活断層の諸問題2005

    • 著者名/発表者名
      今泉俊文, 佐藤比呂志
    • 雑誌名

      第四紀研究 44-4

      ページ: 217-227

  • [雑誌論文] Geologic fault model based on the high-resolution seismic reflection profile and aftershock distribution associated with the 2004 Mid-Niigata Prefecture earthquake (M6.8), central Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Naoko Kato, Tomoo Echigo, Hiroshi Sato, Naoko Kato, Toshifumi Imaizumi, others
    • 雑誌名

      Earth Planets Space 57

      ページ: 447-452

  • [雑誌論文] ボーリング調査による庄内平野東縁・松山 -狩川断層の完新世変位速度2005

    • 著者名/発表者名
      水本匡起, 今泉俊文, 岩崎孝明
    • 雑誌名

      活断層研究 25

      ページ: 57-61

  • [雑誌論文] Late Quaternary faulting along the-western margin of the Poronaysk Lowland in central Sakhalin, Russia2005

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi, H., Suzuki, Y., Kozhurin, others
    • 雑誌名

      Tectonophysics 407

      ページ: 257-268

  • [雑誌論文] 邑知潟平野南東縁・石動山断層の断層変位地形と完新世における断層活動史2005

    • 著者名/発表者名
      杉戸信彦, 堤 浩之
    • 雑誌名

      地学雑誌 114

      ページ: 21-40

  • [雑誌論文] 断層トレースの形状と歴史地震に基づくルソン島のフィリピン断層帯のセグメンテーション2005

    • 著者名/発表者名
      堤 浩之
    • 雑誌名

      地理科学 60

      ページ: 200-205

  • [雑誌論文] 活断層変位地形と推定地下構造2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺満久
    • 雑誌名

      地理科学 60

      ページ: 149-159

  • [雑誌論文] 新潟県中越地震の地表地震断層-地震断層認定の論理と回避するべき誤解-2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木康弘, 渡辺満久
    • 雑誌名

      月刊地球 号外46

      ページ: 90-96

  • [雑誌論文] 韓国南東部・蔚山断層帯北部の古地震活動-慶州葛谷里における第2次トレンチ調査-2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木康弘, 岡田篤正, 竹村恵二, 渡辺満久, 金 幸隆 他
    • 雑誌名

      活断層研究 25

      ページ: 147-152

  • [雑誌論文] 平均変位速度分布調査の意義と課題2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木康弘
    • 雑誌名

      地理科学 60

      ページ: 175-179

  • [雑誌論文] 中央構造線活断層帯(四国)における最近の研究成果2005

    • 著者名/発表者名
      後藤秀昭
    • 雑誌名

      地理科学 60

      ページ: 194-199

  • [雑誌論文] ヒマラヤ前縁の活断層運動の地域的差異とその原因2005

    • 著者名/発表者名
      熊原康博
    • 雑誌名

      地理科学 60

      ページ: 206-212

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi