• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高濃度CO2,高圧海水での石灰岩溶解実験(CO2中和隔離のための基礎実験)

研究課題

研究課題/領域番号 17201002
研究機関東京大学

研究代表者

茅根 創  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (60192548)

研究分担者 嘉藤 徹  産業技術総合研究所, エネルギー技術研究部門, 主任研究員 (90356791)
渡邉 敦  名古屋大学, 大学院環境学研究科21世紀COEプログラム, 研究員 (00378001)
キーワード石灰岩 / 炭酸カルシウム / 溶解実験 / CO2隔離 / 飽和度 / 溶解速度 / アルカリ度 / 全炭酸
研究概要

研究初年度の本年は、炭酸カルシウム溶解実験システムの構築に成功した。
本システムは、最大2000ppmまでの異なる濃度のCO2をシステムに導入することによって、様々な炭酸カルシウムの飽和度条件を作り出すことができる。また、システムは、本研究室で開発された連続全炭酸・アルカリ度測定システムに直結され、飽和度と溶解速度をアルカリ度と全炭酸によって連続的にモニターすることができる。またシステム全体をインキュベーター内に格納して、0〜80度の温度条件で溶解実験を行うことができる。さらに、溶解実験の際に、これまでのように攪拌せず、定常的な海水流量中で実験を行うフローシステムとした。
本年度は、新たに開発した本実験システムの試運転とその評価を行った。システムは安定して作動し、溶解速度をアルカリ度の変化としてモニターできることがわかった。
予察的にアラレ石粒子の溶解実験を行った結果、従来実験室で求められたより溶解速度が小さいことが明らかになった。飽和度と溶解速度の関係は、
log(R)=0.72log(1-Ω)-1.53(g/m2/day)28度
log(R)=0.78log(1-Ω)-1.72(g/m2/day)6度
で表される。
来年度は、様々な飽和度、水温、攪拌条件で溶解実験を行って、溶解速度を規定する要因を明らかにする。さらに、高圧条件で実験を行うために、システムを高圧容器に接続して、その試運転を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Seasonal and bleaching-induced changes in coral reef metabolism and CO2 flux.2005

    • 著者名/発表者名
      Kayanne, H., Hata, H., Kudo, S., Yamano, H., Watanabe, A., Ikeda, Y., Nozaki, K., Kato, K., Negishi, A., Saito, H.
    • 雑誌名

      Global Biogeochemical Cycles 19(3) BG3015

      ページ: doi:10.1029/2004GB002400

  • [雑誌論文] Nitrogen fixation of filamentous cyanobacteria in a coral reef measured using three different methods2005

    • 著者名/発表者名
      Kayanne, H., Hirota, M., Yamamuro, M., Koike, I
    • 雑誌名

      Coral Reefs 24(2)

      ページ: 197-200

  • [雑誌論文] Interannual sea surface salinity changes in the western Pacific from 1954 to 2000 based on coral isotope analysis.2005

    • 著者名/発表者名
      Iijima, H., Kayanne, H., Morimoto, M., Abe, O
    • 雑誌名

      Geophysical Res. Letters 32,L04608

      ページ: doi:10.1029/2004GL022026

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi