• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高濃度CO_2、高圧海水での石灰岩溶解実験(CO_2中和隔離のための基礎実験)

研究課題

研究課題/領域番号 17201002
研究機関東京大学

研究代表者

茅根 創  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (60192548)

研究分担者 嘉藤 徹  産業技術総合研究所, エネルギー技術研究部門, 主任研究員 (90356791)
渡邉 敦  名古屋大学, 大学院・環境学研究科・21世紀COEプログラム, 研究員 (00378001)
キーワード石灰岩 / 炭酸カルシウム / 溶解実験 / CO2隔離 / 飽和度 / 溶解速度 / アルカリ度 / 全炭酸
研究概要

1.高圧力,高CO2濃度下の炭酸系計測 平成19年度は,初年度に設計,評価した高圧実験システムを東京大学の連続炭酸系計測装置に結合し,高圧力,高CO2濃度下での炭酸系計測を行なった。圧力容器に付属している圧力制御弁で一定圧になるように内部液をリークさせ,その内部液を連続炭酸系計測装置に導入し,全炭酸,アルカリ度を計測した。以上により,高圧力,高CO2濃度下での石灰岩溶解実験システムが完成した。
2.溶解実験 ついで,実際の石灰岩試料を実験システムに供し,溶解速度測定を行なった。初年度に明らかにした溶解速度と石灰岩の形状(砂〜岩体)との関係に従い,石灰岩を最適な形状にして溶解実験システムに導入した。用いる石灰岩は,初年度の元素,鉱物組成分析結果に従い,特徴ある数グループに分類した。分類した各石灰岩を定圧,定温にコントロールした圧力容器に入れて,海水および液化CO2を定圧ポンプにより圧入して石灰岩を溶解し,その後圧力容器に付属している圧力制御弁で一定圧になるよう内部液をリークさせてこの溶液中の全炭酸,アルカリ度を連続炭酸系計測装置で計測した。これにより,圧力容器内の石灰岩の体積あたりの溶解速度を求めることに成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Distribution and partitioning of nitrogen and phosphorus in a fringing reef lagoon of Ishigaki Island,Northwest Pacific2007

    • 著者名/発表者名
      Miyajima, T., Hata, H., Umezawa, Y., Kayanne, H.and Koike, I.
    • 雑誌名

      Marine Ecol.Progr.Ser 341

      ページ: 45-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of spatial correlation between nutrient exchange ratesand benthic bipta in a reef-flat ecosystem by GIS-assisted flow tracking method2007

    • 著者名/発表者名
      Miyajima, T., Tanaka, Y., Koike, I., Yamano, H.and Kayanne, H.
    • 雑誌名

      J.Oceanogr 63

      ページ: 643-659

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurement of airwater CO2 transfer at fbur coastal sites using a chamber method2007

    • 著者名/発表者名
      Tokoro, T., Watanabe, A., Kayanne, H., Nadaoka, K., Tamura, H., Nozaki, K., Kato, K., and Negishi, A.
    • 雑誌名

      J.Marine Systems 66

      ページ: 140-149

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi