• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

海洋における粒子態有機物の大規模な溶存化現象の微生物・地球化学的な支配機構

研究課題

研究課題/領域番号 17201004
研究機関京都大学

研究代表者

永田 俊  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (40183892)

研究分担者 山村 則男  総合地球環境学研究所, 研究部, 教授 (70124815)
小川 浩史  東京大学, 海洋研究所, 准教授 (50260518)
浜崎 恒二  東京大学, 海洋研究所, 准教授 (80277871)
小池 勲夫  琉球大学, 監事 (30107453)
キーワード海洋 / 粒子状有機物 / 溶存有機物 / 微生物ループ / 物質循環 / 微生物群集構造 / 細胞外加水分解酵素 / 有機物分解
研究概要

学術調査船白鳳丸の中部太平洋南北断面観測航海で採取された微生物サンプルの解析を継続的に進めるとともに、中深層におけるロイシン取り込み速度の鉛直的・水平的な分布パターンの解析を進めた。その結果、中層の細菌生産が高緯度海域と赤道海域に顕著な極大を示すことが明らかになったが、本年度はこのデータを用いた定量的な解析を進めた。また、細菌の消滅要因としてのウィルスの広域分布に関しても解析を進めた。その結果、海洋の中層においては、沈降粒子→溶存有機物→浮遊性細菌という経路を経て有機物の分解・無機化が進行するという本研究の仮説が、炭素フラックスの観点からみても矛盾なく説明できることが示された。しかし、水深1、000m超の大深度においてみられた、複雑な南北分布パターンに関しては、細菌が消費する炭素のフラックスが、通常のモデルから推定される沈降粒子束を上回ることから、堆積物の巻き上げや移流による有機物の供給が、深層における有機物分布パターンに影響を及ぼしていた可能性が示唆された。また、ウィルスの分布については、中層においては、おおむね、細菌生産の分布と一致しており、細菌の生産とウィルスによる溶菌が共役していることが示唆された。一方、深層においては、南半球におけるウィルス量が、北半球より高いという興味深いパターンを示したことから、深層におけるウィルスの分布には、宿主の分布以外の要因(南極深層水の沈みこみによる輸送など)が関わっている可能性がうかがわれた。以上の成果は、これまで知見の少ない、海洋中・深層における微生物ループ過程と有機物の変質に関する理解を深化させるものである。また、大槌湾におけるメソコスム実験の結果の解析を進め、付着性と浮遊性の画分において細胞外加水分解酵素活性の特性の違いを明らかにした。また、有機炭素の鉛直輸送に与える影響に関する数理モデルを用いた研究を進めた。以上の成果を総説や原著論文としてまとめた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Tungstate compounds as an alternative to uranyl acetate for enumerating viral infected prokaryote cells in aquatic systems2007

    • 著者名/発表者名
      Ram, A.S.P., Nagata, T., Tomaru, Y. and Nagasaki, K
    • 雑誌名

      Aquatic Microbial Ecology 47

      ページ: 209-212

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Size distribution and biomass of nanoflagellates in meso-and bathypelagic layers of the subarctic Pacific2007

    • 著者名/発表者名
      Fukuda, H., Sohrin, R. Nagata, T. and Koike, I.
    • 雑誌名

      Aquatic Microbial Ecology 46

      ページ: 203-207

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancement of viral production by addition of nitrogen or nitrogenplus carbon in subtropical surface waters of the South Pacific2007

    • 著者名/発表者名
      Motegi, C. and Nagata, T.
    • 雑誌名

      Aquatic Microbial Ecology 48

      ページ: 27-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional consequences of viral impacts on bacterial communities: a food-web model analysis

    • 著者名/発表者名
      Miki T, Nakazawa T, Yokokawa T, and Nagata T
    • 雑誌名

      Freshwater Biology (in press掲載確定)

    • 査読あり
  • [学会発表] 異なる溶存有機物の添加に対する細菌とウィルスの応答特性 -沿岸海水を用いたモデル実験による解析-2007

    • 著者名/発表者名
      茂手木千晶, 永田俊
    • 学会等名
      2007年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2007-09-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Distribution patterns of viruses and their subclusters in the upper water columns of the Pacific and Southern Oceans2007

    • 著者名/発表者名
      Yang, Y., Yokokawa, T., Motegi C. and Nagata, T.
    • 学会等名
      2007年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2007-09-28
  • [学会発表] Full-depth distributions of prokaryotic production and abundance in the Southern Ocean2007

    • 著者名/発表者名
      Yokokawa, T., Yang, Y., Motegi, C. and Nagata, T.
    • 学会等名
      10th Symposium on Aquatic Microbial Ecology
    • 発表場所
      Faro, Portugal
    • 年月日
      2007-09-03
  • [学会発表] Prokaryotic metacommunity concept: linking microbial diversity to biogeochemical cycling in the ocean2007

    • 著者名/発表者名
      Miki T., Yokokawa T., Nagata T., Yamamura N.
    • 学会等名
      アメリカ生態学会
    • 発表場所
      San Jose, California. USA
    • 年月日
      2007-08-08
  • [図書] 生物の多様性って何だろう2007

    • 著者名/発表者名
      永田 俊, 茂手木千晶(京都大学総合博物館・京都大学生態学研究センター編)
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Microbial Ecology of the Oceans (2nd edition)(出版確定)

    • 著者名/発表者名
      Nagata T (ed. by Kirchman, D.L.)
    • 出版者
      John Wiley & Sons, New York(In press)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi