研究課題/領域番号 |
17201012
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
花里 孝幸 信州大学, 山地水環境教育研究センター, 教授 (60142105)
|
研究分担者 |
柳町 晴美 信州大学, 山地水環境教育研究センター, 教授 (60174554)
平林 公男 信州大学, 繊維学部, 助教授 (20222250)
宮原 裕一 信州大学, 山地水環境教育研究センター, 助教授 (80311330)
朴 虎東 信州大学, 理学部, 助教授 (20262686)
豊田 政史 信州大学, 工学部, 助手 (60324232)
|
キーワード | 湖沼の水質浄化 / 湖沼生態系の変化 / アオコ / プランクトン / 底生生物 / 魚 / 湖の中の水の流れ / 水質 |
研究概要 |
諏訪湖は1979年以降の水質浄化対策の結果、1999年にMicrocystisによるアオコの激減という大きな変化が見られたが、2005年(平成17年)もまた、大きな変化が起きた。それまでアオコは藍藻のMicrocystisによって作られていたが、2005年はそれとは異なる藍藻のAphanizomenonがアオコをつくった。水質の分析をした結果、2005年は7〜10月の4ヶ月間に渡って湖水中の硝酸イオン濃度が著しく低く、植物プランクトンにとっては強い窒素不足になっていたものと考えられた。これが、窒素固定能力を持っているAphanizomenonの優占を誘導したものと考えられる。藍藻群集の中での優占種が変化しただけではなく、藍藻の優占度が落ちて、珪藻が相対的に多くなった。その結果、湖底に重い珪藻が沈降し、湖底の貧酸素化が進んだ。動物プランクトン群集では、大きな大型の捕食性ミジンコ、ノロの増加傾向が見られた。これは魚の捕食圧の低下が原因したのではないかと考えられた。今後、諏訪湖の浄化が進むと動物プランクトンの大型種が出現するのではないかと考えられ、その解析が今後の課題となった。アオコが激減した1999年以降、底生動物のアカムシユスリカとイトミミズが大きく減少した。オオユスリカも減少したが、前2種に比べると減少の程度は小さかった。しかし、2005年はアカムシユスリカとイトミミズがそれまでの年よりも多く出現した。これら二つの生物グループの優占度の入れ替わりの要因の解析が求められた。諏訪湖の水の流れを詳しく解析した。これまで言われてきたものと異なる水の流れが観測された。また、諏訪湖は浅い湖であるが、風が吹いても簡単には湖底まで撹拌されないものと推定された。水の動きに関しては今後も詳しい調査を続け、底生生物やプランクトンの分布との関わりについて解析する必要が認識された。
|