• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

内殻電離・オ ジェ効果によるバイスタンダ 効果誘発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17201016
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

小林 克己  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助教授 (20114077)

研究分担者 宇佐美 徳子  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助手 (60232807)
前沢 博  徳島大学, 医学部, 教授 (00138653)
古沢 佳也  放射線医学総合研究所, 粒子線治療生物, 主任研究員 (50260237)
キーワード環境 / 放射線 / マイクロビーム / 低線量影響 / 生物物理
研究概要

14年度から16年度の科学研究費補助金で放射光単色X線を用いたマイクロビーム細胞照射装置を完成させたが、この装置では位置精度の再現性をよくするために水平面内で動く二次元ステージを採用したためにX線をはね上げる必要があり、そのためにX線エネルギーの可変性を犠牲にしてきた。本研究の目的は、垂直平面内で動く二次元ステージを採用し、放射光の最も大きな特徴であるX線エネルギーの可変性を生かして、生体構成元素の内殻吸収端を狙い撃ちしてオージェ効果を効率良く誘発して、オージェ効果によるバイスタンダー効果の誘発を調べることである。
本研究の目的を達成するために平成17年度は、水平のマイクロビームを用いて細胞試料を照射する垂直型二次元自動ステージを備えた水平型顕微鏡を開発することを計画した。ここでは
1.垂直軸を持つ精度の良い自動ステージを組み込んだ顕微鏡を開発する。
2.上記のステージに取り付けられ、かつ細胞の状態を良好に保てる試料皿を開発する。
ことが重要となる。これらについていくつかの試作品を製作した後、目標仕様を満足するものを開発することが出来た。
また17年度には、照射された細胞、および周辺の細胞に誘発される放射線応答を感度良く検出するための共焦点レーザー顕微鏡をオフライン顕微鏡に導入した。この顕微鏡では、すでに開発されている垂直ビーム利用の照射装置での座標情報を共通に利用できるので、すでに照射実験が行われている垂直マイクロビームによって照射された細胞系における影響を感度良く検出することが出来ている。今年度開発された水平ビーム用の試料皿はこの共焦点レーザー顕微鏡での観察も可能であることは言うまでもない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Synchrotron X-ray Microbeam Irradiation System for Radiobiology2006

    • 著者名/発表者名
      K.Kobayashi et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biomedical Nanotechnology (in press)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi