• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

差周波励起ナノスペクトロスコピーの原理解明

研究課題

研究課題/領域番号 17201023
研究機関東京大学

研究代表者

前田 康二  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10107443)

研究分担者 目良 裕  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (40219960)
福谷 克之  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10228900)
キーワード走査トンネル顕微鏡 / 赤外吸収 / 非線形光学 / ナノ分解能 / 近接場 / 光電場増強 / 金属探針 / カーボンナノチューブ
研究概要

2つの異なる波長のレーザー光を走査トンネル顕微鏡(STM)の探針と試料間のギャップに照射すると局所的に差周波光が発生する。その発生原理を解明することによって,ナノスケールの物質の同定を室温においても可能にする新しい顕微分光手法=差周波励起ナノスペクトロスコピー=の適用条件を明らかにすることを目的とし,今年度は次の実験を行った。
(1)光整流電流の検出による非線形光学応答の起源解明 差周波電流と同時に発生するはずの光整流電流を検出することにより,光整流電流の大きくなる条件を探索し,非線形光学応答の起源を調べた。光変調電流には光整流電流のほかに光熱膨張効果による余剰信号が存在するので,後者を抑制するために一作年度開発した偏光変調法を用いたうえで,後者の信号成分の有無を判定するために探針一試料距離を変調したときに表れる信号と光変調信号のゆらぎの時間的相関を観測した。その結果,,探針一試料間距離の近いとぎに限って光整流電流と推定される信号が一時的に桁違いに大きくなる状態が現れること,カーボンナノチューブ(CNT)探針を用いると光熱膨張によらない信号が強くなること,が分かった。信号のゆらぎが大きいことから,差周波分光スペクトルを再現性よく測定するには,昨年度開発した波長掃引を必要としないフーリエ分光方式の適用が有利との見通しを得た。
(2)探針用単層カーボンナノチューブ(SWNT)の電流注入による欠陥生成 上記に述べたようにCNT探針が差周波発生に有利となる可能性があることが分かったが,いっぽうSWNTに電流注入すると欠陥生成が起こることが懸念された。金基板上に散布した半導体SWNT試料に対してSTMの探針から電子,正孔を注入すると,バイアス極性によって異なる閾値電圧で欠陥がSWNTに導入されることを確かめた。金属SWNTで同様の効果が起こらないかどうか,引き続き検討中である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Atomistic Process of Electron-stimulated Structural Ordering in Tetrahedral Amorphous Carbon2008

    • 著者名/発表者名
      S.Liang, Y.Mera and K.Maeda
    • 雑誌名

      Diamond and Related Materials 17

      ページ: 137-141

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The enhanced signal of sub-gap centers in tip-probing photo-absorption spectroscopy with anassist of a subsidiary light2008

    • 著者名/発表者名
      Y.Naruse, Y.Mera, Y.Nakamura, M.Ichikawa and K.Maeda
    • 雑誌名

      J.Appl.Phys 103

      ページ: 044303-1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Response Analysis for Identifydng the Origin of Photo-modulated Current Contrasts in Scanning Tunneling Microscopic Imaging Semiconductor Surfaces2007

    • 著者名/発表者名
      N.Naruse, Y.Mera and K.Maeda
    • 雑誌名

      Ultramicroscopy 107

      ページ: 568-574

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Origin of Spectral Distortion in Electric Field ModUlation Spectroscopy based on Scanning Tunneling Microscopy2007

    • 著者名/発表者名
      N.Naruse, Y.Mera, K.Maeda, Y.Nakalnura and M.Ichikawa
    • 雑誌名

      Surf.Sci 601

      ページ: 5300-5303

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fourier transfomi photoabsorption spectroscopy based on scanning tunneling microscopy2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Naruse, Y.Mera, Y.Fukuzawa, Y.Nakamura, M.Ichikawa and K.Maeda
    • 雑誌名

      J.Appl.Phys 102

      ページ: 114301-1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Desorption of Chlorine Atoms on Si(111)-(7×7)Surfaces indllced by Two Holes Injected from Scanning Tunneling Microscope Tips2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Nakamura, Y.Mera and K.Maeda
    • 雑誌名

      Surf.Sci 601

      ページ: 2189-2193

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polymerization and Depolymehzation of Fullerenes induced by Hole Injection from Scanning Tunnekmg Microscope Tips2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Mera, M.Yoshino, Y.Nakamura, K.Saishu and K.Maeda
    • 雑誌名

      Surf.Sci 601

      ページ: 5207-5211

    • 査読あり
  • [学会発表] 共鳴的内殻励起光照射による単層カーボンナノチューブの構造変化2007

    • 著者名/発表者名
      目良 裕, 有馬 智史, 原田 慈久, 畠賢 治, 前田 康二
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-22
  • [学会発表] STM光吸収分光法におけるサブギャップ光吸収信号の起源2007

    • 著者名/発表者名
      成瀬 延康, 目良 裕, 中村 芳明, 市川 昌和, 前田 康二
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-21
  • [学会発表] 内殻励起による単層カーボンナノチューブの光電子-脱離イオンコインシデンス測定2007

    • 著者名/発表者名
      目良 裕, 有馬 智史, 藤原 貴之, 石崎 喜一朗, 垣内 拓大, 間瀬 一彦, 前田 康二
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      北海道工業大学
    • 年月日
      2007-09-07
  • [学会発表] GeSnナノドット量子化準位間遷移のSTM光吸収分光2007

    • 著者名/発表者名
      成瀬 延康, 目良 裕, 中村 芳明, 市川 昌和, 前田 康二
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      北海道工業大学
    • 年月日
      2007-09-05

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi