• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

差周波励起ナノスペクトロスコピーの原理解明

研究課題

研究課題/領域番号 17201023
研究機関東京大学

研究代表者

前田 康二  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10107443)

キーワード走査トンネル顕微鏡 / 赤外吸収 / 非線形光学 / ナノ分解能 / 近接場 / 光電場増強 / 金属探針 / カーボンナノチューブ
研究概要

2つの異なる波長のレーザー光を走査トンネル顕微鏡(STM)の探針と試料間のギャップに照射すると局所的に差周波(DFG)光が発生することを利用した新しい顕微分光手法=差周波励起ナノスペクトロスコピー(STM-DFG)法=の最適測定条件を明らかにすることを目的とし、今年度は次の実験を行った。
1 カーボンナノチューブ(CNT)探針とその構造変化:通常のW探針やPr-Ir探針では再現性よく所望の信号が得られないが、CNT探針を用いると、DFG光発生に有利な大きな光電場増強効果もしくは非線形光学応答を示唆する異常状態が時々現れることが分かったしかし、異常状感の一時的出現の原因がSTM探針の状態変化である可能性があるため、金属単層CNTに対するトンネル電流注入効果を調べたその結果、95Kの低温で3.5eV以上のエネルギーを持った電子を金属単層CNTにトンネル注入すると、約0.7eVのHOMO-LUMOギャップを伴う欠陥が発生することが分かった。この欠陥は室温で構造変化を起こすことから、探針不安定性の原因である可能性がある。しかしこのことから、電流とバイアス電圧を小さくすれば、これを原因とする探針不安定性を回避できると考えられる。
2 フーリエ分光方式多重差周波光吸収法の試み:これまでの研究から、探針の状態変化による信号のゆらぎが大きい場合は、分光スペクトルを再現性よく測定するには、波長掃引を必要としないフーリエ変換(FT)分光方式の適用が現実的には必須であることが分かったFT方式によるSTM-DFG測定を模擬するため、波長幅を有する超短パルスレーザー光と固定波長レーザー光を重ねてFT干渉計に通すことにより生成した多波長同時変調光を、金微粒子により光電場増強効果と非線形光学応答を実現した模擬試料に照射することにより、多重DFG光吸収分光測定が可能であることの実証を試みた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Fourier-transform photoabsorption spectroscopy of quantum-confinement effects in individual GeSn nanodots2009

    • 著者名/発表者名
      N. Naruse, Y. Mera, Y. Nakamura, M. Ichikawa and K. Maeda
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett. 94

      ページ: 093104-1-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electric field modulation nanospectroscopy for characterization of individual β-FeSi_2 nanodots2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Naruse, Y. Mera, Y. Nakamura, M. Ichikawa and K. Maeda
    • 雑誌名

      J. Appl. Phys. 104

      ページ: 074321-1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-assembled epitaxial growth of high density β-FeSi〓 nanodots on Si (001) and their spatially resolved optical absorption properties2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakamura et al.
    • 雑誌名

      Crystal Growth & Design 8

      ページ: 3019-3023

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Giant Fullerenes formed on C〓Films irradiated with Electrons field-emitted from Scanning Tunneling Microscope Tips2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakamura, Y. Mera and K. Maeda
    • 雑誌名

      Appl. Surf. Sci. 254

      ページ: 7881-7884

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of a granphitic surface layer in electron-stimulated ordering in tetrahedral amorphous carbon films2008

    • 著者名/発表者名
      S. Liang et al.
    • 雑誌名

      New Carbon Materials 23

      ページ: 241-244

    • 査読あり
  • [学会発表] Hydrogen Ion Desoprtion from Amotphous Carbon Films Induced by Resonant Core Electr〓2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Mera et al.
    • 学会等名
      VASSCAA-4
    • 発表場所
      松江
    • 年月日
      2008-10-29
  • [学会発表] Electron-stimulated Defect Formation in Single-walled Carbon Nnotubes Studies by Hydrogen Thermal Desorption Spectroscopy2008

    • 著者名/発表者名
      S. Arima et al.
    • 学会等名
      VASSCAA-4
    • 発表場所
      松江
    • 年月日
      2008-10-29
  • [学会発表] カーボンナノチューブの欠損-現状と課題2008

    • 著者名/発表者名
      目良裕也、前田康二
    • 学会等名
      2008年度格子欠陥フォーラム、東北大金研ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-09-24
  • [学会発表] カーボンナノチューブのレーザー光に対する力学的応答2008

    • 著者名/発表者名
      石崎喜一郎、目良裕、前田康二
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2008-09-23
  • [学会発表] 単層カーボンナノチューブの電子制御誘起欠損-水素熱脱離測定による高感度検出2008

    • 著者名/発表者名
      有馬智史, ほか
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2008-09-23
  • [学会発表] 軟X線照射による13C-単層カーボンナノチューブからの原始脱離2008

    • 著者名/発表者名
      目良裕也
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2008-09-23
  • [図書] 走査プローブ顕微鏡、第2章2009

    • 著者名/発表者名
      目良裕、前田康二
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      共立出版

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi