• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

絶縁型被覆導電性高分子を用いた単分子電界発光デバイスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17201024
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 耕三  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (00232439)

研究分担者 酒井 康博  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 特任助手 (30401235)
キーワード高分子構造・物性 / ナノ材料 / 光物性 / マイクロ・ナノデバイス / 有機導体
研究概要

我々は最近,シクロデキストリン(CD)という環状分子を可溶性導電性高分子であるポリアニリン(PANI)と溶液中で混合すると,紐状の導電性高分子の回りを環状分子が包み込み,超分子構造体いわば分子被覆導線が形成される現象を見出した。本研究ではPANIの代わりに光機能性をもつ導電性高分子ポリチオフェン(PT)を用いることで,単一分子で電界発光効率の高い絶縁被覆型導電性分子を作製し,これを微細電極間に配線してその単一分子発光素子としての有用性を実証することを目指す。
本年度はまず,CDで絶縁被覆されたPTの合成を試みた。PTはPANIと異なり溶媒への可溶性がないため,モノマーであるチオフェンをCDで包接してから重合を行う手法(包接重合)を採用した。ビチオフェンをメチル-β-CDに包接させたものと,3,4-エチレンジオキシチオフェンを交互に重合し,分子鎖末端を嵩高い分子であるアントラセンでキャップした。得られた合成物はクロロホルムなどの有機溶媒に可溶であり,また^1H-NMRによりPTがCDに包接された分子被覆導線であることを確認した。
次に,合成した分子の共役長を評価するため紫外可視吸収スペクトルを測定した。得られた結果からは,モノマー由来の320nm付近の吸収ピークの他に,より長波長側にシフトした400nm付近のピークの存在が確認された。これは包接錯体が重合して高分子となり,π共役長が伸びたことを示している。しかし,CDの包接率は20%と低く,分子鎖長も10nm程度と短いため,高い電界発光効率が期待できず,微細電極間への配線も現状では不可能である。分子設計や合成手法などのさらなる改良が必要である。
これと平行して,多孔質アルミナテンプレートを用いた絶縁被覆型導電性高分子ナノワイヤの作製も進めている。この手法では絶縁被覆型の低次元ナノ構造体を簡便かつ大量に作製できると期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Electroactive supramolecular self-assembled fibers comprised of doped tetrathia-fulvalene-based gelators2005

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Kitamura
    • 雑誌名

      Journal of the Americal Chemical Society 127・42

      ページ: 14769

  • [雑誌論文] Conductivity Measurements of insulated molecular wire formed by molecular-nanotube and polyaniline2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Shimomura
    • 雑誌名

      Synthetic Metals 153・1-3

      ページ: 497

  • [雑誌論文] Conductivity Measurements of PEDOT nanowires on nanoelectrodes2005

    • 著者名/発表者名
      Sadaki Samitsu
    • 雑誌名

      Synthetic Metals 152・1-3

      ページ: 497

  • [雑誌論文] Conductivity measurements of individual poly(3,4-ehtlenedioxythiophene)/poly(styrenesfulfonate) nanowires on nanoelectrodes using manipulation with an atomic force microscope2005

    • 著者名/発表者名
      Sadaki Samitsu
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 86・23

      ページ: 233103

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi