• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

枯草菌GTP結合蛋白質ファミリーの機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 17201040
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

小笠原 直毅  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (10110553)

研究分担者 石川 周  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (30359872)
七宮 英晃  愛媛大学, ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー, 研究員 (50366944)
キーワード蛋白質 / ゲノム / 細菌 / GTP結合蛋白質 / 枯草菌 / リボゾーム
研究概要

枯草菌では、LB培地・37度という培養条件で、その破壊が致死となる必須遺伝子は271であるということが明らかとなった。その内、機能が不明確なものは22遺伝子であった。その中の8遺伝子は、分子スイッチとして働くと考えられるGTP結合蛋白質をコードしている。枯草菌ゲノムには17種のGTP結合蛋白質がコードされているが、翻訳因子・分泌シグナル認識因子を除く、12種のものについてはその機能が未だ不明である。本研究では、それら機能未知GTP結合蛋白質の機能に迫ることを目的とした。
平成17年度の研究から、機能未知である必須GTP結合蛋白質の一つ、YlqFは未成熟の50Sリボゾームサブユニットに取り込まれ、L16とL27の取り込みを促し、成熟50Sサブユニットの形成に伴い、GTPase活性が活性化されると報告した。本年度、GTPase活性を失ったdominant negative型変異タンパク質の作成に成功し、それを過剰発現するとL16とL27が存在しない未成熟型50Sサブユニットが蓄積することを明らかにした。さらに、そうした未成熟型50Sは、YlqFのGTPase活性を強く活性化することを見出した。こうした知見から、GTP結合型YlqFの未成熟型50Sサブユニットへの結合は、L16とL27の取り込みに直接関与するのではなく、rRNAの正しい構造形成に必要であることが明らかになった等、YlqFの機能の分子レベルでの理解が進んだ。
さらに、別の必須GTP結合蛋白質YqeHを細胞内で枯渇させると、未成熟型16S RNAが蓄積すると共に、Freeの30Sサブユニットが特異的に減少することを見出し、YqeHは30Sリボゾームサブユニットの形成に関与することも明らかにした。この結果、他の実験室からの報告も併せて、枯草菌では50Sサブユニットの形成に4種、30Sサブユニットの形成に3種の必須GTP結合蛋白質が関与することが解明された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The GTP-binding protein, YlqF, participates in the step of 50S ribosomal subunit assembly in Bacillus subtilis2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Matsuo
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 281・12

      ページ: 8110-8117

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi