• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

アブラハム的伝統の臨界:三大一神教の哲学、神学・政治論とその外部の地域文化研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17201047
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関東京大学

研究代表者

大貫 隆  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90138818)

研究分担者 北川 東子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40177829)
黒住 真  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00153411)
杉田 英明  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90179143)
増田 一夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70209435)
村田 雄二郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70190923)
網野 徹哉  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (60212578)
安西 信一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (50232088)
安岡 治子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (90210244)
研究期間 (年度) 2005 – 2008
キーワード一神教 / 多神教 / アブラハム / 神義論 / 世俗化 / キリスト教 / イスラーム / ユダヤ
研究概要

ユダヤ、キリスト、イスラームの三大一神教を「アブラハム的伝統」と捉え、そこに内在する差異、および他の宗教との差異を、地域文化研究に特有な多元的視点でもって分析、理論化した。その作業によって、「文明の衝突」論に見られるような、文明(西洋)/野蛮(非西洋)という図式の看過や行きすぎを指摘、訂正するとともに、世俗性もしくは世俗化についても、社会のあり方に応じて多様な形態がありうることを示した。

  • 研究成果

    (48件)

すべて 2009 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 図書 (18件) 備考 (8件)

  • [雑誌論文] お喋り床屋の系譜--中東・ヨーロッパ文学における古典の形象と変容2009

    • 著者名/発表者名
      杉田英明
    • 雑誌名

      Odysseus(東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻紀要) 第13号

      ページ: 1-32

  • [雑誌論文] いかにアメリカを語らないか?--最悪の友からの言葉2009

    • 著者名/発表者名
      増田一夫
    • 雑誌名

      『アメリカ太平洋研究』(東京大学大学院総合文化研究科・アメリカ太平洋地域研究センター) 第8巻

      ページ: 36-44

  • [雑誌論文] 敵の敵は友?--中米関係100年2009

    • 著者名/発表者名
      村田雄二郎
    • 雑誌名

      アメリカ太平洋研究 第8巻

      ページ: 18-27

  • [雑誌論文] トマス福音書語録77とグノーシス主義のアニミズム2008

    • 著者名/発表者名
      大貫隆
    • 雑誌名

      聖書学論集 40号

      ページ: 61-90

  • [雑誌論文] 「五四時期国語統一論争--従"白話"到"国語"」(中国語)2008

    • 著者名/発表者名
      村田雄二郎
    • 雑誌名

      東亜人文 第1巻

      ページ: 135-164

  • [雑誌論文] 清末の言論自由と新聞--天津『国聞報』の場合2008

    • 著者名/発表者名
      村田雄二郎
    • 雑誌名

      近きに在りて 第54巻

      ページ: 2-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中東世界における『二鼠譬喩譚』--佛教説話の西方伝播2007

    • 著者名/発表者名
      杉田英明
    • 雑誌名

      比較文学研究 第89号

      ページ: 68-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 哲学における『女性たちの場所』--フェミニズムとジェンダー論2007

    • 著者名/発表者名
      北川東子
    • 雑誌名

      『哲学』(日本哲学会誌)

      ページ: 45-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Family as a Philosophical Issue from a Japanese Perspective2007

    • 著者名/発表者名
      北川東子
    • 雑誌名

      The Review of Korean Studies, VI

    • 査読あり
  • [雑誌論文] エルゴ・ユダエウス・スム--『最後のユダヤ人』としてのデリダ2007

    • 著者名/発表者名
      増田一夫
    • 雑誌名

      別冊『環』 第13号

      ページ: 262-278

  • [雑誌論文] 欧米文学のなかの『アラビアン・ナイト』--明治-昭和前期日本への紹介2007

    • 著者名/発表者名
      杉田英明
    • 雑誌名

      外国語紀要(東京大学大学院総合文化研究科・教養学部外国語委員会) 11号

      ページ: 1-68

  • [雑誌論文] 統合の臨界--『人種』なき共和国フランスの試練2006

    • 著者名/発表者名
      増田一夫
    • 雑誌名

      Odysseus(東京大学大学院総合文化研究科・地域文化研究専攻紀要) 11号

      ページ: 65-84

  • [雑誌論文] 志賀重昴『日本風景論』における科学と芸術--無媒介性と国粋主義2006

    • 著者名/発表者名
      安西信一
    • 雑誌名

      芸術文化 11号

      ページ: 3-15

  • [雑誌論文] ゾシマ長老と東方キリスト教2006

    • 著者名/発表者名
      安岡治子
    • 雑誌名

      エイコーン--東方キリスト教研究 33号

      ページ: 29-50

  • [雑誌論文] シンフォニック・リーチノスチ--ユーラシア主義に見られる全一的理想社会の探求2006

    • 著者名/発表者名
      安岡治子
    • 雑誌名

      ロシア・東欧研究(ロシア・東欧学会年報) 34号

      ページ: 26-36

  • [雑誌論文] まだ見ぬ隣人2005

    • 著者名/発表者名
      大貫隆
    • 雑誌名

      清泉女子大学キリスト教文化研究年報 13巻

      ページ: 87-103

  • [雑誌論文] 太田修司氏の論評に答える2005

    • 著者名/発表者名
      大貫隆
    • 雑誌名

      ペディラヴィウム 57号

      ページ: 31-68

  • [学会発表] Feminist Identity and Family Identity2008

    • 著者名/発表者名
      北川東子
    • 学会等名
      国際女性哲学者連合
    • 発表場所
      ソウル
    • 年月日
      20080700
  • [学会発表] 近世・近代・21世紀から見た新井奥邃・倫理思想2008

    • 著者名/発表者名
      黒住眞
    • 学会等名
      京都フォーラム第85回「新井奥邃と公共人間」
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-10-11
  • [学会発表] 倫理的道程における死と再生--いま生きているとは2008

    • 著者名/発表者名
      黒住眞
    • 学会等名
      京都フォーラム第84回「公共哲学」
    • 年月日
      2008-10-03
  • [学会発表] Liberal Education and Bible Studies in University in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      大貫隆
    • 学会等名
      国立交通大学通識教育委員会
    • 発表場所
      台北
    • 年月日
      2008-10-03
  • [学会発表] "Globalismus" und Christentum / Zu Kolosserbrief、Deutsche Ostasienmission2008

    • 著者名/発表者名
      大貫隆
    • 学会等名
      第3回国際シンポジウム
    • 発表場所
      ソウル
    • 年月日
      2008-04-03
  • [図書] 人種と人種主義を問う2009

    • 著者名/発表者名
      増田一夫
    • 総ページ数
      87-99(135)
    • 出版者
      東京大学大学院総合文化研究科ドイツ・ヨーロッパ研究センター
  • [図書] Secularisation et Laicite2009

    • 著者名/発表者名
      増田一夫
    • 総ページ数
      59-69(109)
    • 出版者
      東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」
  • [図書] グノーシス「妬み」の政治学2008

    • 著者名/発表者名
      大貫隆
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] Das Legion 77 des koptischen Thomas-evangeliums und der gnostische Animismus2008

    • 著者名/発表者名
      大貫隆
    • 総ページ数
      294-317(545)
    • 出版者
      De Gruyter Verlag (Berlin)
  • [図書] ヨーロッパにおける政治思想史と精神史の交叉--過去を省み、未来へ進む2008

    • 著者名/発表者名
      大貫隆
    • 総ページ数
      25-50(402)
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] 講座哲学歴史/物語の哲学2008

    • 著者名/発表者名
      北川東子
    • 総ページ数
      73-94(273)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 公共哲学の歩み2008

    • 著者名/発表者名
      北川東子
    • 総ページ数
      276-294(339)
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] イスラーム世界研究マニュアル2008

    • 著者名/発表者名
      杉田英明
    • 総ページ数
      199-207(xxi+556)
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [図書] インカとスペイン--帝国の交錯2008

    • 著者名/発表者名
      網野徹哉
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      講談社
  • [図書] 古典新訳の発見22008

    • 著者名/発表者名
      安岡治子
    • 総ページ数
      42-63(185)
    • 出版者
      光文社
  • [図書] Kulturfaktor Schmerz2008

    • 著者名/発表者名
      北川東子
    • 総ページ数
      101-123 (250)
    • 出版者
      Koenigshausen & Neu -mann
  • [図書] Strathfield/Australia2007

    • 著者名/発表者名
      大貫隆
    • 総ページ数
      157-176 (250)
    • 出版者
      St Paul,I sowed Fruits into Hearta" (Odes Sal. 17 : 13). Festschrift for Professor Michael Lattke, ed. P. Allen, M. Franzmann and R.Strelan
  • [図書] Beitrage zur psychologischen Erforschung des fruhen Christentums2007

    • 著者名/発表者名
      大貫隆
    • 総ページ数
      321-342 (415)
    • 出版者
      Gutersloher Verlag, Erkennen und Erleben
  • [図書] The Islamic Middle East and Japan2007

    • 著者名/発表者名
      杉田英明
    • 総ページ数
      11-31 (350)
    • 出版者
      Markus Wiener Publishers (Princeton)
  • [図書] 21世紀ドストエフスキーがやってくる2007

    • 著者名/発表者名
      安岡治子
    • 総ページ数
      255-264 (357)
    • 出版者
      集英社
  • [図書] Geschichte und Gegenwart2006

    • 著者名/発表者名
      大貫隆
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      Neukirchener-Verlag, Jesus
  • [図書] 心と身体の世界化2006

    • 著者名/発表者名
      増田一夫
    • 総ページ数
      151-169 (221)
    • 出版者
      人文書院
  • [図書] 複数性の日本思想2005

    • 著者名/発表者名
      黒住眞
    • 総ページ数
      568
    • 出版者
      ペリカン社
  • [備考] 北川東子、「『神は死してある』 : 現代哲学にとってのテーマ『宗教』」、大貫隆、北川東子、黒住眞、増田一夫、村田雄二郎、網野徹哉、安西信一、安岡治子(他6名)『アブラハム的伝統の臨界 : 三大一神教の哲学、神学・政治論とその外部の地域文化研究』(本課題成果報告冊子、以下『アブラハム的伝統の臨界』と略記)、14-22頁(全241頁)、2009年、査読 : 無。

  • [備考] 黒住眞、「近世・近代の日本宗教における世俗化」、大貫隆(他11名)『アブラハム的伝統の臨界』、2009年、23-35頁、査読 : 無。

  • [備考] 杉田英明、「『アラビアン・ナイト』原典講読事始 : 昭和初期におけるアラビア語研究の先達たち」、大貫隆(他11名)『アブラハム的伝統の臨界』、2009年、36-50頁、査読 : 無。

  • [備考] 増田一夫、「フランスの『新しい反ユダヤ主義』と『ショアー』の遺産」、大貫隆(他11名)『アブラハム的伝統の臨界』、2009年、51-74頁、査読 : 無。

  • [備考] 村田雄二郎、「清朝中国における『宗教』概念受容 : 『説教』をめぐって」、大貫隆(他11名)『アブラハム的伝統の臨界』、2009年、91-103頁、査読 : 無。

  • [備考] 網野徹哉、「マリア・ピサロの憂鬱 : 或る憑依例からみた16 世紀後半のペルー植民地社会における宗教状況」、大貫隆(他11名)『アブラハム的伝統の臨界』、2009年、104-124頁、査読 : 無。

  • [備考] 安西信一、「黙示録と原爆 : ジェローム・シャピロ『原爆映画』をめぐって」、大貫隆(他11名)『アブラハム的伝統の臨界』、2009年、125-141頁、査読 : 無。

  • [備考] 安岡治子、「『教会』をめざす国家 : ユーラシア主義のユートピア」、大貫隆(他11名)『アブラハム的伝統の臨界』、2009年、142-156頁、査読 : 無。

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi