• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

<醜>と<排除>の感性論-否定美の力学に関する基盤研究-

研究課題

研究課題/領域番号 17202004
研究機関京都大学

研究代表者

宇佐美 文理  京都大学, 文学研究科, 助教授 (70232808)

研究分担者 岩城 見一  京都国立近代美術館, 研究員 (40025086)
加藤 哲弘  関西学院大学, 文学部, 教授 (60152724)
篠原 資明  京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 教授 (60135499)
長野 順子  神戸大学, 文学部, 教授 (20172546)
根立 研介  京都大学, 文学研究科, 教授 (10303794)
キーワード翻案 / 幽霊表象 / 写真 / 軟体構築 / 珍奇なもの / メドゥーサ / 中国藝術論 / 醜
研究概要

今年度は本研究の二年目であるが、前年度と同様に、公開講演会のかたちをとって、京都国立近代美術館講義室を会場に、ゲスト講演者も招き、以下のような会合を開催し、関西を中心に分担者以外の若手研究者、大学院学生が参加し活発な質疑応答がなされた。第一回講演会(8月26日)、若林雅哉(関西大)「翻案する(させる)権利-ジャンルの変更・著作権法・『ケロロ軍曹』」、石田美紀(京大)「現実と虚構のはざまに漂う幽霊表象-中田秀夫監督『女優霊』」、第二回(10月21日)、前川修(神戸大)「写真のなかの幽霊」、篠原資明(京大)「軟体構築の美学」、第3回(2007年1月27日)佐藤守弘(京都精華大)「<珍奇なもの>のコレクションとしての横浜写真アルバム」、長野順子(神戸大)「メドゥーサ幻想」。また分担者、岩城、加藤、北村清彦、北村知之は、中国曁南大学創立百周年記念シンポジウム(「中日比較美学」曁南大学外国語学院主催)に招かれ、パネリストとして報告した。ここでの報告はすべて中国語に翻訳され公にされる(現在曁南大学で準備中)。代表者宇佐美は「中國藝術論における<醜>の問題:序説」を公にした(曾布川編『中國美術の圖像學』)。また他の分担者も、それぞれの専門分野で活発に研究成果を公表した(今年度業績参照)。なお2007年度は本研究の成果報告書作成の年度になる。会合(公開講演会)をさらに続けるととともに、各分担者は、充実した報告書公刊のために論文を執筆することになる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中國藝術論における 「醜」 の問題 : 序説2006

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 文理
    • 雑誌名

      中國美術の圖像學

      ページ: 1-26

  • [雑誌論文] 「感性学」から「美学」ヘ-ヘーゲル「美学講義」の功罪?-2006

    • 著者名/発表者名
      岩城 見一
    • 雑誌名

      芸術の始まる時、尽きる時

      ページ: 3-30

  • [雑誌論文] 視点のアリバイ?-ヴィジュアル・エデュケーションのために-2006

    • 著者名/発表者名
      岩城 見一
    • 雑誌名

      美術フォーラム21 14

      ページ: 128-135

  • [雑誌論文] ルーモールと 「料理術の精神」2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 哲弘
    • 雑誌名

      人文論究 56・1

      ページ: 14-28

  • [雑誌論文] 舞台装置家シンケルと世界の「舞台」化-《魔笛》背景案による空間演出を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      長野 順子
    • 雑誌名

      美学 57・2

      ページ: 70-83

  • [雑誌論文] 日本美術史研究における 「中国」2006

    • 著者名/発表者名
      根立 研介
    • 雑誌名

      京都と北京-日中を結ぶ知の架橋

      ページ: 151-169

  • [図書] ベルクソン-<あいだ>の哲学の視点から-2006

    • 著者名/発表者名
      篠原 資明
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi