• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

フランス文学における総合的生成研究-理論と実践

研究課題

研究課題/領域番号 17202007
研究機関京都大学

研究代表者

田口 紀子  京都大学, 文学研究科, 教授 (60201604)

研究分担者 吉川 一義  京都大学, 文学研究科, 教授 (30119870)
増田 真  京都大学, 文学研究科, 准教授 (10238909)
永盛 克也  京都大学, 文学研究科, 准教授 (10324716)
稲垣 直樹  京都大学, 人間環境学研究科, 教授 (20151574)
和田 章男  大阪大学, 文学研究科, 教授 (00191817)
キーワード生成研究 / 草稿研究 / プルースト / フロベール / ロマン主義
研究概要

平成19年4月に定例研究会を開催し、永盛克也氏『ラシーヌ悲劇の生成過程(試論)』と稲垣直樹氏『"Hugo, helas"(A. Gide)-ユゴー研究における生成研究の位置』の2件の研究発表に基づいて、時代と文学の状況によって大きく異なる「テクスト生成」のあり方と方法論について、班員による活発な意見交換が行われた。
さらに12月7目-9日の3日間、京都の関西日仏学館に於いて、国際シンポジウム"Comment nait une 〓uvre litteraire?-Brouillons, contextes culturels, evolutions thematiques-"を開催した。フランス、アメリカから9名、また国内から班員を含めた19名の専門家が、17世紀から20世紀までのフランス文学の生成について報告し、活発な議論が戦わされた。このシンポジウムは「テクスト生成」に関して作家や時代を横断して行われる世界ではじめての大きなシンポジウムであり、報告者のみならず、参加した多数のフランスや日本の研究者からも、非常に高い評価を得た。
さらにこのシンポジウムの報告書としてフランス語での論文集を刊行する予定である。すでに原稿はほとんど集まり、具体的なフランスの出版社との交渉も近々始めることになっていて、順調にいけば2009年度の出版が見込まれている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 小説テクストにおける「視点」2007

    • 著者名/発表者名
      田口紀子
    • 雑誌名

      水声通信 19

      ページ: 66-78

  • [雑誌論文] Proust et Rembrandt2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa, Kazuyoshi
    • 雑誌名

      Parcel Proust, Lettre moderne Minard 6

      ページ: 105-120

  • [雑誌論文] L'idolatrie artistique chez Proust2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa, Kazuyoshi
    • 雑誌名

      Marcel Proust, Lettre modernes Minard 6

      ページ: 49-63

  • [学会発表] Lois et individu chez Rousseau -Conception de la loiet idees sur le langage-2007

    • 著者名/発表者名
      増田真
    • 学会等名
      国際18世紀学会第12回大会
    • 発表場所
      モンペリエ(フランス)
    • 年月日
      2007-07-13
  • [図書] プルーストと絵画2008

    • 著者名/発表者名
      吉川一義
    • 総ページ数
      359+7
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi