• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

フランス文学における総合的生成研究-理論と実践

研究課題

研究課題/領域番号 17202007
研究機関京都大学

研究代表者

田口 紀子  京都大学, 文学研究科, 教授 (60201604)

研究分担者 吉川 一義  京都大学, 文学研究科, 教授 (30119870)
増田 真  京都大学, 文学研究科, 准教授 (10238909)
永盛 克也  京都大学, 文学研究科, 准教授 (10324716)
稲垣 直樹  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (20151574)
キーワードフランス文学 / 生成研究 / 草稿研究 / プルースト / フロベール / ロマン主義
研究概要

平成20年7月12日に定例研究会を開催し、井上櫻子氏「『新エロイーズ』における田園詩的主題とその変奏-サン=プルーの欲望とその抑圧の問題を中心に」と小黒昌文氏「プルーストと写真芸術-世紀転換期の視覚文化をめぐって」の2件の研究発表に基づいて、作家にその時代の文化的状況が及ぼす影響とその影響の作品への反映について、班員による活発な意見交換を行った。
その後は研究会は開かず、平成19年12月に開催した国際シンポジウム『文学作品はいかにして生まれるか?』の成果のフランスでの出版のため、原稿のとりまとめや図版の収集などを行った。原稿と図版は現在すべて整い、目下フランスのChampion社と出版交渉を行っている。予定通り進めば、Comment nait une oeuvre litteraire?-Brouillons, contextes culturels, evolutions thematiques-のタイトルで2010年には刊行される見通しである。
さらに本共同研究の知見を核として、生成研究をテーマとした日本語の学術書の編纂を企画した。科研のメンバーに加えて数人の専門家に機構を依頼し、15世紀から現代までフランス文学の主要な作家をカバーする、世界でも類を見ない総合的生成論となる。読者としてはフランス文学の専門家のみならず、隣接分野の研究者、大学院生、また文学に興味を持つ学部学生もターゲットに入れており、これらの読者層に学問全体のパースペクティヴと先端の研究成果を提供することができるものと考えている。現在ほとんど原稿は集まっており、これも計画では『文学作品が生まれるとき(仮題)』として、京都大学学術出版会から2009年度中には刊行の予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Proust aux expositions2009

    • 著者名/発表者名
      Kazuyoshi Yoshikawa
    • 雑誌名

      Proust et les moyens de la connaissance

      ページ: 207-218

  • [雑誌論文] プルーストと美術展-受容から創作へ2009

    • 著者名/発表者名
      吉川一義
    • 雑誌名

      フランス現代作家と絵画

      ページ: 11-39

  • [雑誌論文] Lois et individu chez Rousseau-Conception de la loiet idees sur le langage2008

    • 著者名/発表者名
      Makoto Masuda
    • 雑誌名

      『フランス啓蒙思想における「法」の諸問題 物語・倫理・表象の批判的研究』(科学研究費成果報告書)

      ページ: 15-30

  • [学会発表] Proust et ses amis collectionneurs de tableaux2008

    • 著者名/発表者名
      Kazuyoshi Yoshikawa
    • 学会等名
      Colloque "Proust et ses amis" (Fondation Singer Polignac)
    • 発表場所
      Paris
    • 年月日
      2008-11-08
  • [図書] フランス現代作家と絵画2008

    • 著者名/発表者名
      吉川一義 (峯村傑と共編)
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      水声社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi