研究課題/領域番号 |
17202007
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ語系文学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田口 紀子 京都大学, 文学研究科, 教授 (60201604)
|
研究分担者 |
吉川 一義 京都大学, 文学研究科, 教授 (30119870)
増田 真 京都大学, 文学研究科, 准教授 (10238909)
永盛 克也 京都大学, 文学研究科, 准教授 (10324716)
稲垣 直樹 京都大学, 人間環境学研究科, 教授 (20151574)
井上 櫻子 京都大学, 文学研究科, COE研究員 (10422908)
小黒 昌文 京都市立芸術大学, 音楽学部, 非常勤講師 (50438199)
|
連携研究者 |
和田 章男 大阪大学, 文学研究科, 教授 (00191817)
松澤 和宏 名古屋大学, 文学研究科, 教授 (30219422)
加藤 靖恵 名古屋大学, 文学研究科, 准教授 (90313725)
三野 博司 奈良女子大学, 文学部, 教授 (90117979)
水野 尚 海星女学院, 文学部, 教授 (40301840)
和田 光昌 西南学院大学, 文学部, 教授 (30299523)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2008
|
キーワード | 生成研究 / 草稿研究 / プルースト / フロベール / ロマン主義 |
研究概要 |
毎年数回研究分担者による最新の研究成果発表の機会を持ち、異なった作家の生成研究の前提条件や方法論に関する共通の理解を得た上で、班員による自由な意見交換を行い、方法論においていくつかの公約数を抽出した。 その成果を基盤として、平成19年12月7日から9日に京都の関西日仏学館で、国際シンポジウム"Comment nait une oeuvre litteraire? -Brouillons, contextes culturels, evolutions thematiques-"を開催した。 また最終年度には、本共同研究の知見を核として、生成研究をテーマとした日本語の学術書の編纂を企画、準備した。
|