• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

スラブ・ユーラシアにおける東西文化の対話と対抗のパラダイム

研究課題

研究課題/領域番号 17202008
研究機関北海道大学

研究代表者

望月 哲男  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90166330)

研究分担者 亀山 郁夫  東京外国語大学, 学長 (00122359)
松里 公孝  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (20240640)
三谷 恵子  京都大学, 大学院・人間環境学研究科, 教授 (10229726)
沼野 充義  東京大学, 大学院・人文社会学研究科, 教授 (40180690)
貝澤 哉  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247267)
キーワードスラブ / ユーラシア / 旧ソ連圏 / アイデンティティ / 帝国 / 伝統文化 / 東西文化 / オリンエンタリズム
研究概要

1. 以下の3分野における研究を各小項目に即して行った。
a.旧ソ連文化圏における東西文化のパラダイム:東西文化論の歴史・文化学的背景、民族文化と国際文化の関係論、帝国の論理と東西文化、旧ソ連言語文化圏の変容、文化政策と地域統合
b.ロシア・東スラブにおける東西文化のパラダイム:ロシア・スラブ語文化の世界性、スラブ・アイデンティティの東西文化論的意味、宗教哲学における東西文化のパラダイム、文芸における東西文化のパラダイム、スラブ文化圏における異民族のアイデンティティ
c.中央アジア・コーカサスにおける東西文化のパラダイム:中央アジアにおけるオリエンタリズムとオクシデンタリズム、民族主義の形成と東西文化の関係性、紛争と文化の相互理解、伝統文芸における東西文化の自意識
2. 次の研究報告会を行った。
a.共産圏の日常世界(日本語・ロシア語、共催):15報告と討論(2007年8月・54日,北海道大学)
b.コーカサスをめぐる文学者と歴史学者の対話(英語・ロシア語、共催):9報告と討論(2008年1月30日,京都大学)
c.合同研修:文学研究の多様性とその可能性(日本語・ロシア語、共催):12報告と討論(2008年3月8-10日、八王子大学セミナーハウス)
*成果はともに目下編集中。
3. ロシア教育学アカデミー・ボリス・ラーニン教授の協力を得て、『現代ロシア作家データベース』の更新を行った。(http://slav-db.slav.hokudai.ac.jp/fmi/xsl/windex-e3.xsl)

  • 研究成果

    (57件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (34件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (10件) 図書 (12件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ロシアの空間イメージによせて2008

    • 著者名/発表者名
      望月哲男
    • 雑誌名

      講座ユーラシア学:ユーラシア-帝国の大陸 3

      ページ: 139-176

  • [雑誌論文] Сколъко картин вмещает ≪Роман≫? Владимир Сорокин и русский пей заж2008

    • 著者名/発表者名
      Τэцуо Мотидзуки/Каё Фукума
    • 雑誌名

      Beyond the Empire: Images of Russia in the Eurasian Cultural Context (Tetsuo Mochizuki ed.), Slavic Eurasian Studies 17

      ページ: 423-447

  • [雑誌論文] 空間の科学:政治研究のツールとしての中域圏概念2008

    • 著者名/発表者名
      松里公孝
    • 雑誌名

      家田修編『講座スラブ・ユーラシア学:開かれた地域研究へ-中域圏と地球化』 1

      ページ: 64-88

  • [雑誌論文] 境界地域から世界帝国へ-ブリテン、ロシア、清2008

    • 著者名/発表者名
      松里公孝
    • 雑誌名

      松里公孝編『講座スラブ・ユーラシア学:ユーラシア-帝国の大陸』 3

      ページ: 41-80

  • [雑誌論文] 地域研究と言語学 Balkanの用法からバルカンを探る2008

    • 著者名/発表者名
      三谷惠子
    • 雑誌名

      家田修編『講座スラブ・ユーラシア学』 1

      ページ: 142-168

  • [雑誌論文] From Russia with Love: Verbal Representation of Russia in Serbian Society2008

    • 著者名/発表者名
      Keiko Mitani
    • 雑誌名

      Beyond the Empire: Images of Russia in the Eurasian Cultural Context (Tetsuo Mochizuki ed.), Slavic Eurasian Studies 17

      ページ: 353-372

  • [雑誌論文] 革命前ロシアの民衆読書教育と国民意識形成-1870年代から20世紀初頭2008

    • 著者名/発表者名
      貝澤 哉
    • 雑誌名

      文化研究と越境:19世紀ロシアを中心に

      ページ: 1-19

  • [雑誌論文] Распространение чтения художественной литературы среди народа иформирование национальной идентичности в России2008

    • 著者名/発表者名
      Хадзимз Каидзава
    • 雑誌名

      Beyond the Empire: Images of Russia in the Eurasian Cultural Context (Tetsuo Mochizuki ed.), Slavic Eurasian Studies 17

      ページ: 189-213

  • [雑誌論文] О формировании образа России в романе Вияктора Пелевина "Священная книга оборотня"2008

    • 著者名/発表者名
      Кадзухиса Ивамото
    • 雑誌名

      Beyond the Empire: Images of Russia in the Eurasian Cultural Context (Tetsuo Mochizuki ed.), Slavic Eurasian Studies 17

      ページ: 409-422

  • [雑誌論文] 現代ロシアンアートの50年-生きのびるためのアート2008

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      AVANGARD Vol.4

      ページ: 8-12

  • [雑誌論文] Отнощения к миру в искусстве русско-еврейских нонконформистов2008

    • 著者名/発表者名
      Вакана КОНО
    • 雑誌名

      Beyond the Empire: Images of Russia in the Eurasian Cultural Context (Tetsuo Mochizuki ed.), Slavic Eurasian Studies 17

      ページ: 93-109

  • [雑誌論文] 地域認識の方法:オリエンタリズム論を超えて2008

    • 著者名/発表者名
      宇山智彦
    • 雑誌名

      宇山智彦編『地域認識論:多民族空間の構造と表象(講座スラブ・ユーラシア学)』 2

      ページ: 11-36

  • [雑誌論文] 歴史の中のコーカサス「中域圏」:革新される自己意識と閉ざされる自己意識2008

    • 著者名/発表者名
      前田弘毅
    • 雑誌名

      家田修編・講座スラブ・ユーラシア学の構築 1

      ページ: 169-193

  • [雑誌論文] Литература и границы: Кавказ в русской литературе. Осип Мандельштам и Андрей Битов2008

    • 著者名/発表者名
      Накамура, Тадаси
    • 雑誌名

      Beyond the Tmpire: Images of Russia in the Eurasian Cultural Context(Testuo Mochizuki ed.), Slavic Eurasian Studies 17

      ページ: 255-277

  • [雑誌論文] 帝国と詩人:「ソ連多民族文化」とダゲスタンのアヴァル語作家ラスル・ガムザトフ2008

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      松里公孝編『講座スラブ・ユーラシア学:ユーラシア-帝国の大陸』 3

      ページ: 106-136

  • [雑誌論文] 中央アジアの英雄叙事詩2008

    • 著者名/発表者名
      坂井弘紀
    • 雑誌名

      シリーズことばの世界 こたえる 1

      ページ: 174-175

  • [雑誌論文] ノガイ・オルダの創始者エディゲの生涯2008

    • 著者名/発表者名
      坂井弘紀
    • 雑誌名

      和光大学表現学部紀要 8

      ページ: 31-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英雄叙事時『エディグ』のヴァリアント比較2008

    • 著者名/発表者名
      坂井弘紀
    • 雑誌名

      千葉大学ユーラシア 言語文化論集 10

      ページ: 75-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Perception of Dostoevsky by Contemporary Russian Writers: Reminiscences, Stylizations and Remakes2007

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, Tetsuo
    • 雑誌名

      The Horizons of Contemporary Slavic Comparative literature Studies

      ページ: 109-121

  • [雑誌論文] 現代ロシア版『ドストエフスキーごっこ』2007

    • 著者名/発表者名
      望月哲男
    • 雑誌名

      21世紀 ドストエフスキーがやってくる

      ページ: 166-179

  • [雑誌論文] 『罪と罰』の多義的な世界2007

    • 著者名/発表者名
      望月哲男
    • 雑誌名

      ユリイカ 11

      ページ: 76-85

  • [雑誌論文] Непризнанные государства: Нагорно-карабахская республика(1988-2005 гг.)2007

    • 著者名/発表者名
      Мацузато К.
    • 雑誌名

      Вестник Тамбовского университета Вып.1(45)

      ページ: 31-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Muslim Leaders in Russia's Volga-Urals: Self-Perceptions and Relationship with Regional Authorities2007

    • 著者名/発表者名
      Kimitaka Matsuzato
    • 雑誌名

      Europe-Asia Studies Vol. 59, No. 5

      ページ: 777-803

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ペテルブルグの言語学-二十世紀言語学への貢献2007

    • 著者名/発表者名
      三谷惠子
    • 雑誌名

      望月哲男編『創像都市ペテルブルグ-歴史・科学・文化』

      ページ: 129-152

  • [雑誌論文] ナルキッソスの水に映る街(劇場都市ペテルブルグ)2007

    • 著者名/発表者名
      楯岡求美
    • 雑誌名

      望月哲男編著『創像都市ペテルブルグ-歴史・科学・文化』

      ページ: 211-240

  • [雑誌論文] 宇宙旅行の詩学-ソ連SFと政治イデオロギー2007

    • 著者名/発表者名
      沼野充義
    • 雑誌名

      文学(岩波書店) 隔月刊8-4(2007/7・8月)

      ページ: 64-79

  • [雑誌論文] 魂の生成とユートピア探索の場としての小説-『未成年』覚書2007

    • 著者名/発表者名
      沼野充義
    • 雑誌名

      ユリイカ 39-13(2007年11月)

      ページ: 118-125

  • [雑誌論文] パーヴェル・フロレンスキイの造形芸術論における「東」と「西」-表象、身体、人格の視点から2007

    • 著者名/発表者名
      貝澤 哉
    • 雑誌名

      望月哲男編『スラブ・ユーラシアにおける東西文化の対話と対抗I』21世紀COEプログラム研究報告集 21

      ページ: 44-71

  • [雑誌論文] ナショナリズムと帝国支配を超えて-イルホム劇場『コーランに倣いて』のなかのプーシキン2007

    • 著者名/発表者名
      貝澤 哉
    • 雑誌名

      舞台芸術 12

      ページ: 114-120

  • [雑誌論文] 対話化されるイデア-バフチンのドストエフスキイ論とロシア・プラトニズムのコンテクスト2007

    • 著者名/発表者名
      貝澤 哉
    • 雑誌名

      ユリイカ 11

      ページ: 174-183

  • [雑誌論文] 海外のアートシーンから プラハ2007

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      BT美術手帖 Vol.59, No.900

      ページ: 142-143

  • [雑誌論文] 書評:木村崇・鈴木薫・篠野志郎・早坂眞理編『カフカース-二つの文明が交差する境界』2007

    • 著者名/発表者名
      宇山智彦
    • 雑誌名

      ロシア語ロシア文学研究 39

      ページ: 174-178

  • [雑誌論文] パルサダン・ゴルギジャニゼのシューシュタル捕囚:サファヴィー朝に仕えたあるグルジア系官人の生涯2007

    • 著者名/発表者名
      前田弘毅
    • 雑誌名

      上智アジア学 25

      ページ: 125-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 翻訳:第9章 リビア交易ルート、第10章 恐怖の一九世紀 (1) 東アフリカ2007

    • 著者名/発表者名
      前田弘毅
    • 雑誌名

      ロナルド・シーガル著 設樂國廣監訳・イスラームの黒人奴隷:もう一つのブラック・ディアスポラ

      ページ: 185-228

  • [学会発表] Вид Кавказа: с точки зрения русской литературы2008

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 学会等名
      In search of the Caucasian Culture: Seeking New Perspectives through Dialogues between Philologists and Historians
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2008-01-30
  • [学会発表] Mamluk Became a Translator and a Translator became a Mamluk: Mamluk System and Its Legacy in the 19th century2008

    • 著者名/発表者名
      MAEDA Hirotake
    • 学会等名
      The Caucasus and its Inhabitants between Russia and Middle East
    • 発表場所
      The University of Tokyo
    • 年月日
      2008-01-26
  • [学会発表] Reconsidering the Interactions between the Tsarist Administration and Central Eurasian Intellectuals: Is the Orientalism Theory Viable?2007

    • 著者名/発表者名
      Uyama Tomohiko
    • 学会等名
      Central Asian Studies: History, Politics and Society
    • 発表場所
      筑波大学・大学会館
    • 年月日
      2007-12-15
  • [学会発表] The Alash Orda between Siberia, the Urals, and Turkistan: Imperial Legacy Surrounding the Kazakh National Movement2007

    • 著者名/発表者名
      Uyama Tomohiko
    • 学会等名
      Asiatic Russia: Imperial Power in Regional and International Contexts
    • 発表場所
      Slavic Research Center, Hokkaido University
    • 年月日
      2007-12-07
  • [学会発表] From ‘Oriental' to ‘Russian': Lives of One Armenian Noble Family in Tbilisi2007

    • 著者名/発表者名
      MAEDA Hirotake
    • 学会等名
      American Association for the Advancement of Slavic Studies
    • 発表場所
      Marriott New Orleans, LA, USA
    • 年月日
      2007-11-15
  • [学会発表] Was There an Islamic Alternative? The Place of Islam in the Kazakh National Movement at the Beginning of the Twentieth Century2007

    • 著者名/発表者名
      Uyama Tomohiko
    • 学会等名
      International Conference on Islamic Civilization in Central Asia
    • 発表場所
      Astana, Kazakhstan
    • 年月日
      2007-11-05
  • [学会発表] Utopicheskii voobrazhenie russkoi literatury2007

    • 著者名/発表者名
      沼野充義
    • 学会等名
      New Understanding of Russian Literature: History, Memory, Perspective
    • 発表場所
      ウォンジュ(韓国)土地記念館
    • 年月日
      2007-10-19
  • [学会発表] ソヴィエト連邦におけるコーカサス諸民族文学の位相2007

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 学会等名
      国際文化交流基金異文化講座「文明の十字路・コーカサスの諸相」
    • 発表場所
      ジャパンファウンデーション国際会議場、東京
    • 年月日
      2007-07-30
  • [学会発表] Martqopi's Revolt and Safavid Historiography2007

    • 著者名/発表者名
      MAEDA Hirotake
    • 学会等名
      The Association for the Study of Persianate Society
    • 発表場所
      Tsereteli Institute of Oriental Studies
    • 年月日
      2007-06-09
  • [学会発表] もっとも重厚にして最先端-ロシア文学紹介のフロントランナーとしての昇曙夢2007

    • 著者名/発表者名
      沼野充義
    • 学会等名
      昇曙夢没後50年を偲ぶシンポジウム
    • 発表場所
      奄美市名瀬
    • 年月日
      2007-05-19
  • [図書] 文化研究と越境:19世紀ロシアを中心に2008

    • 著者名/発表者名
      望月哲男(編)
    • 総ページ数
      179
    • 出版者
      北海道大学スラブ研究センター
  • [図書] Beyond the Empire: Images of Russia in the Eurasian Cultural Context, Slavic Eurasian Studies 172008

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Mochizuki(ed.)
    • 総ページ数
      467
    • 出版者
      Slavic Research Center
  • [図書] 悲劇のロシア:ドストエフスキーからショスタコーヴィチへ2008

    • 著者名/発表者名
      亀山郁夫
    • 総ページ数
      181
    • 出版者
      NHK出版
  • [図書] Приднестровье в макрорегиональном контексте черноморского побережья2008

    • 著者名/発表者名
      Мацузато К. Ред.
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      Slavic Research Center
  • [図書] ユーラシア-帝国の大陸(講座スラブ・ユーラシア学第3巻)2008

    • 著者名/発表者名
      松里公孝(編著)
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      講談社
  • [図書] 地域認識::多民族空間の構造と表象(講座スラブ・ユーラシア学第2巻)2008

    • 著者名/発表者名
      宇山智彦 編
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      講談社
  • [図書] K ‘art‘ velebi Sep ‘iant‘ a Iranshi2008

    • 著者名/発表者名
      MAEDA Hirotake
    • 総ページ数
      130
    • 出版者
      Artanuji
  • [図書] トラウマの果ての声-新世紀のロシア文学2007

    • 著者名/発表者名
      岩本和久
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      群像社
  • [図書] 創像都市ペテルブルグ:歴史、科学、文化[スラブ・ユーラシア叢書2]2007

    • 著者名/発表者名
      望月哲男(編)
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      北海道大学出版会
  • [図書] 『スラブ・ユーラシアにおける東西文化の対話と対抗I』21世紀COEプログラム研究報告集212007

    • 著者名/発表者名
      望月哲男(編)
    • 総ページ数
      85
    • 出版者
      北海道大学スラブ研究センター
  • [図書] ≪カラマーゾフの兄弟≫の続編を空想する2007

    • 著者名/発表者名
      亀山郁夫
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      光文社
  • [図書] ドストエフスキー 謎とちから2007

    • 著者名/発表者名
      亀山郁夫
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      文藝春秋
  • [備考] 現代ロシア作家データベース

    • URL

      http://slav-db.slav.hokudai.ac.jp/fmi/xsl/windex-e3.xsl

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2021-09-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi