• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

スラブ・ユーラシアにおける東西文化の対話と対抗のパラダイム

研究課題

研究課題/領域番号 17202008
研究機関北海道大学

研究代表者

望月 哲男  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90166330)

研究分担者 亀山 郁夫  東京外国語大学, 学長 (00122359)
松里 公孝  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (20240640)
三谷 恵子  京都大学, 大学院・人間環境学研究科, 教授 (10229726)
楯岡 求美  神戸大学, 国際文化学部, 准教授 (60324894)
沼野 充義  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40180690)
キーワードスラブ / ユーラシア / 旧ソ連圏 / アイデンティティ / 帝国 / 伝統文化 / 東西文化 / オリンエンタリズム
研究概要

旧ソ連圏スラブ・ユーラシア世界の現代文化の特徴を、東西文化の対話と対抗という位相で分析し、研究の総括を進めた。
旧ソ連圏の中で文明史的に重要な意味を持つ地域として、モスクワ、サンクト・ペテルブルグの両首都、北ロシア、ヴォルガ・ウラル地域、コーカサス、環黒海地域、中央アジアを主な対象とし、地域学的な比較研究を進めた。
とりわけ20世紀の歴史が現代社会にもつ意味や影響を重視し、共産圏の日常世界に関する現代的観点からの研究を進めた。
個別の解明点 :
ヨーロッパ・アメリカ文化に対しては、功利的受容と心理的反発の両面が観察される。
信仰や民族的イデオロギーに対する態度には、原理主義と功利主義、個人的関与と社会レベルでの展開・応用との間に大きな落差が見られる。
ロシア帝国・社会主義ソ連の記憶が、現代の国家イメージと複雑に絡み合い、さまざまなシンボルや思想と結びついて現代でも有効性を発揮している。
東西文明論の枠組みによってスラブ・ユーラシアの文化研究を行うことは、今後の世界文化論にとっても有効であり、また重要な意義を持つ。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (9件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 下ラウジッツのソルブ語-WITAJ発足10年によせて-2009

    • 著者名/発表者名
      三谷恵子
    • 雑誌名

      西スラヴ学論集 12

      ページ: 33-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 研究案内 : 中央アジア・ロシアのイスラーム2009

    • 著者名/発表者名
      宇山智彦
    • 雑誌名

      前田弘毅編『多様性と可能性のコーカサス』北海道大学出版会

      ページ: 31-58

  • [雑誌論文] 歴史への内在 : ボリス・エイヘンバウムの世界観2009

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      山形大学人文学部研究年報 第6号

      ページ: 121-142

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 遊牧民の勇気(カザフスタン)2009

    • 著者名/発表者名
      坂井弘紀
    • 雑誌名

      小長谷有紀編『新時代教育のツボ選書1昔話で親しむ環境倫理-エコロジーの心を育む読み聞かせ』(くろしお出版)

      ページ: 65-83

  • [雑誌論文] ジノリ=ガブデン・ビセンガリ著「人が時代を支配する-19世紀のカザフ詩人マハンベト・オテミスウルについて」2009

    • 著者名/発表者名
      坂井弘紀
    • 雑誌名

      日本中央アジア学会報 5号

      ページ: 55-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shame and Idea : Dostoevsky's 《A Raw Youth》2008

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Mochizuki
    • 雑誌名

      Sub Specie Tolerantiae : IIamsunu B. A. Tynumatioea

      ページ: 234-256

  • [雑誌論文] From Belligerent to Multi-ethnic Democracy. Domestic Politics in Unrecognized States after the Ceasefires2008

    • 著者名/発表者名
      Kimitaka Matsuzato
    • 雑誌名

      Eurasian Review Volume 1

      ページ: 95-119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GRESTI, ITI, HODITI : tri glagola kretanja u idiomima hrvatskog jezika2008

    • 著者名/発表者名
      Keiko Mitani
    • 雑誌名

      Comparative and Contrastive Studies in Slavi Languages and Literatures,2008. Japanese Contributions to the XIVth International COngress of Slavists

      ページ: 60-88

  • [雑誌論文] なめらかな皮膚の裂けるとき-『ヤング・アグレッシヴ』におけるイメージと暴力性2008

    • 著者名/発表者名
      貝澤哉
    • 雑誌名

      『ヤング・アグレッシヴ-ロシア現代芸術における挑発的なスピリット』(美術展図録)武蔵野美術大学美術資料図書館

      ページ: 36-41

  • [雑誌論文] ロシア・フォルマリズム研究の新しいパースペクティヴ-存在論的言語理論、メディア史、知覚理論への接続にむけて2008

    • 著者名/発表者名
      貝澤哉
    • 雑誌名

      ロシア・フォルマリズム再考-新しいソ連文化研究の枠組みにおける総合の試み

      ページ: 36-43

  • [雑誌論文] 禁忌とアトラクション : キラ・ムラートヴァの映画に見る日常的空間とその異化2008

    • 著者名/発表者名
      岩本和久
    • 雑誌名

      スラブ・ユーラシア研究報告集1『共産圏の日常世界』

      ページ: 59-71

  • [雑誌論文] 非公認芸術と絵本-イリヤ・カバコフ『世界図鑑』2008

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      ユーラシア研究 39

      ページ: 38-43

  • [雑誌論文] Motnb "rjiasa" B "Mockbe" Ahjiper Bejioro2008

    • 著者名/発表者名
      Wakana Kohno
    • 雑誌名

      Ahopeii Benbtu b usmehsnovgemcr mupe. K 125-nemujo co dhr pocncehur. M : Hayka

      ページ: 489-498

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ニコ・ピロスマニとチフリス-ロシア・アヴァンギャルドのアルカディア2008

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      モスクワ市近代美術館展-青春のロシア・アヴァンギャルド-

      ページ: 98-99

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Historiograpky of Local and Regional Studies in Westem Kazakhstan:An Alternative to National History2008

    • 著者名/発表者名
      Uyama Tomohiko
    • 雑誌名

      Central Eurasian Studies Review vol.7, no.2

      ページ: 16-22

  • [雑誌論文] 批評と紹介「S. バーバーイー他著『シャーの奴隷たち : サファヴィー朝イランの新エリート』」2008

    • 著者名/発表者名
      前田弘毅
    • 雑誌名

      東洋学報 90-3

      ページ: 29-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特権的トポスのはじまり : コーカサス表象の原型と「他者の声」について2008

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      前田弘毅編『多様性と可能性のコーカサス : 民族紛争を超えて』(北海道大学出版会)

      ページ: 155-183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] カラカルパクの知識人ダウカラエフについて2008

    • 著者名/発表者名
      坂井弘紀
    • 雑誌名

      ポスト社会主義入類学の射程 : 国立民族学博物館調査報告 78号

      ページ: 289-307

    • 査読あり
  • [学会発表] 『アンナ・カレーニナ』の読まれ方2009

    • 著者名/発表者名
      望月哲男
    • 学会等名
      日本ロシア文学会中部支部年次大会
    • 発表場所
      中京大学
    • 年月日
      2009-02-28
  • [学会発表] The Roles of Small Regions in Intercultural Relations and Conflicts : From the Bokey Horde to Abkhazia2009

    • 著者名/発表者名
      Uyama Tomohiko
    • 学会等名
      International Seminar "Eurasian Perspectives:In Search of Alter natives"
    • 発表場所
      コルカタ(インド)
    • 年月日
      2009-02-04
  • [学会発表] From Belligerent to Multi-ethnic Democracy : Domestic Politics in Unrecognized States after the Ceasefires2008

    • 著者名/発表者名
      Kimitaka Matsuzato
    • 学会等名
      the 40^<th> National Convention of the AAASS
    • 発表場所
      Philadelphia
    • 年月日
      20081120-23
  • [学会発表] Literature as Memory : Vladimir Sorokin and the Visual Memory of Russia(in Russian)2008

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Mochizuki
    • 学会等名
      Conference for the Memory of Dr. Zelenin : The Forms and Methods for the Organization of Memories in the Traditional and Contemporary Cultures
    • 発表場所
      European University, St-Petersburg
    • 年月日
      20081106-08
  • [学会発表] The Emerging Border Regions and Russia's 'Near Abroad'Policy2008

    • 著者名/発表者名
      Kimitaka Matsuzato
    • 学会等名
      the Second Annual CRICEES Research Forum
    • 発表場所
      University of Nottingham
    • 年月日
      20080617-18
  • [学会発表] Orthodox Churches and Trans-border Politics in the Black Sea Rims2008

    • 著者名/発表者名
      Kimitaka Matsuzat
    • 学会等名
      West Coast Seminar
    • 発表場所
      Glasgow University
    • 年月日
      2008-06-19
  • [学会発表] The Importance of Galust Shermazanian's Work for Iranian and Russian Relations and the Fate of Enikolopians in the 19th century2008

    • 著者名/発表者名
      MAEDA Hirotake
    • 学会等名
      Iran and the Caucasus : Unity and Diversity
    • 発表場所
      Arya University, Yerevan
    • 年月日
      2008-06-06
  • [学会発表] Berjiruibi kaeaxckoh nhtejuintehiinn ha cyji oneb, pyccknn cyji n iiiapnat(koheii XIX-hayajio XX bb.)2008

    • 著者名/発表者名
      Yrma Tomoxhko
    • 学会等名
      Mekjiyhapojihar hayuhar kohcpepehiinr 《Kaeaxcknn cyji oneb-yhnkajibhar cyjieohar cnctema》
    • 発表場所
      アルマトゥ(カザフスタン)
    • 年月日
      2008-05-22
  • [学会発表] Identity in Aleksandre Orbeliani : Georgian Nationalism at the Earlier Stage and the Reality2008

    • 著者名/発表者名
      MAEDA Hirotake
    • 学会等名
      Georgia : The Making of a National Culture
    • 発表場所
      The University of Michigan,Ann Arbor
    • 年月日
      2008-05-16
  • [図書] アンナ・カレーニナI-IV2008

    • 著者名/発表者名
      レフ・トルストイ著、望月哲男訳
    • 総ページ数
      2150
    • 出版者
      光文社古典新訳文庫
  • [図書] 共産圏の日常世界2008

    • 著者名/発表者名
      望月哲男・高橋沙奈美(編)
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      北海道大学スラブ研究センター

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi