• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

1980年代世界の同時代史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17202014
研究機関法政大学

研究代表者

南塚 信吾  法政大学, 国際文化学部, 教授 (50055315)

研究分担者 下斗米 伸夫  法政大学, 法学部, 教授 (80112986)
加納 格  法政大学, 文学部, 教授 (80204593)
伊集院 立  法政大学, 社会学部, 教授 (30091854)
今泉 裕美子  法政大学, 国際文化学部, 助教授 (30266275)
佐々木 直美  法政大学, 法学部, 助教授 (90328914)
キーワード世界史 / 1980年代 / 社会主義 / イスラーム / 失われた10年 / 中越戦争 / アフガン侵略 / イラン革命
研究概要

本研究は、1980年代の世界史を、いわば輪切りにして同時代史的に分析し、それをひとつの有機的に繋がる世界史として認識する視座と方法を探り出すことを目的とする。本年度は、6月11日、7月23日、10月15日、12月10日、2月23日に、研究会を開催した。その上で、3月25日に国外から4名の専門家を招いてラウンド・テーブルを開催した。6月11日には、研究全体の進め方についての打ち合わせを行い、7月23日には、ヴェトナム、ミクロネシア、ラテンアメリカ、西欧の1980年代の諸問題についての情報交換、10月15日には、外部の専門家を招いて1980年代のIT革命、国際金融経済について学び、12月10日には、中東・アフリカと中東イスラームの1980年代の変容について、2月23日には、南アフリカ、東欧、そしてロシア=極東の1980年代の歴史についての検討を行った。そして、3月25日には、アメリカ、メキシコ、ヴェトナム、カザフスタンからの専門家を招いて、1980年代の世界経済と社会主義、ラテンアフリカの「失われた10年」、ヴェトナムの農村変容、中央アジアの1980年代についての報告を聞き、討議を行った。また、この間に、ヴェトナム、アメリカ、東欧などへ、調査旅行を行った。
この間の研究によって、1980年代は、1979年ごろから1992年ごろまでをカバーする、いわば「長い1980年代」として考えるべきこと、1979年の中越戦争、ソ連によるアフガン侵略、そしてイラン革命が重要な転機を画したこと、中東のイスラームの動きとソ連をはじめとする社会主義世界の崩壊とが一定の関係があったのではないかということが、論点となってきている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 海峡が隔てる差異-歴史社会的差異から見た日本と韓国・アジア2005

    • 著者名/発表者名
      趙 景達
    • 雑誌名

      政経研究時報 9-1

      ページ: 1-3

  • [雑誌論文] 近現代日本の朝鮮認識と今日の岐路2005

    • 著者名/発表者名
      趙 景達
    • 雑誌名

      近畿人権協会NEWS 第3号

      ページ: 5-8

  • [図書] Legacies of Socialism2005

    • 著者名/発表者名
      Shingo Minamizuka ed.
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      Sairyusha
  • [図書] 『戦争の時代と社会』国際関係のなかでの日露戦争の位置-有機的構成をもつ世界史像の構築に向けて(安田浩他編)2005

    • 著者名/発表者名
      南塚 信吾
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      青木書店

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi