研究課題
1.日本の出版文化を、A書物・出版と環境、B本屋・出版、C写本と刊本、D流通、E享受者・読者、F作者・思想家の6つ研究視角から捉えることの是非について、議論した。2.本年度のフィールドワークは、武州・上州、九州北部、備後福山、房総等で実施し、資料の整理・掘り起こしを行った。3.「書物・出版と社会変容」研究会を4月、6月、7月、10月、12月、1月、2月に開催して、研究交流を行った。牧野和夫「宋人張成所持宋刊大蔵経のゆくえ」、鈴木俊幸「学問と生活と-近世後期民衆の学芸世界」、山本英二「「農喩」と「慶安御触書」について」をはじめとして、14名が報告をし、中世〜近代の出版文化について、熱心な議論を行った。4.一年の研究成果を取りまとめた雑誌『書物・出版と社会変容』第3号と第4号の二冊を印刷し、引野亨輔「近世真宗僧侶の集書と学問」、小川和也「天和の治」における将軍像と『牧民忠告諺解』」、松田泰代「『重訂解体新書』の出版に関する一つの考察」、湯川真人「近世後期庄内地域・名主佐藤家の書物ネットワークに関する一考察」、綱川歩美「史料紹介『盍徹論』」、大沼美雄「旗本那須家の幕末期蔵書目録」、西村浩子「愛媛県上浮穴郡久万高原町大川土居家所蔵の近現代書籍目録(一)(二)」、柏崎順子「一橋大学附属図書館所蔵『奎星帖』紹介」、杉岳志「書物のなかの彗星」、杉仁・岩坪充雄・工藤航平・久野俊彦・谷口眞子「書き物としての碑文-武州・上州の郷学碑・孝経碑・師匠碑、拓本と現地調査」、佐藤宏之「史料探訪 財団法人秋月郷土館」の論考・史料紹介・調査報告を収載した。
すべて 2008 2007 その他
すべて 雑誌論文 (21件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)
歴史評論 694
ページ: 14-24
歴史読本 815
ページ: 66-81
『北方社会史の視座 歴史・文化・生活 第2巻』清文堂出版
ページ: 263-289
中京大学文学部紀要 42巻2号
ページ: 71-107
東海近世 17号
ページ: 24-33
日本語の研究(日本語学会編) 4巻1号
ページ: 46-59
書物・出版と社会変容 4
ページ: 69-87
ページ: 1-34
宗教研究 81巻4号
ページ: 436-437
国文学-解釈と鑑賞- 72巻10号
ページ: 19-27
文学 第8巻第3号
ページ: 119-132
ページ: 39-50
信濃 59巻11号
ページ: 1-18
近世文藝 86号
ページ: 1-13
中京大学文学部紀要 41巻特別号
ページ: 73-97
横田冬彦編『知識と学問をになう人びと』吉川弘文館
ページ: 203-236
横田冬彦編『身分的周縁と近世社会5 知識と学問をになう人びと』吉川弘文館
ページ: 1-15
『歴史地理教育』 718
ページ: 76-81
ひょうご歴史フォーラム 3
ページ: 1-3
書物・出版と社会変容 3
ページ: 179-202
地域ブランド研究 3
ページ: 1-11
http://www.soc.hit-u.ac.jp/~wakao/index.htm