• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

シルクロード東部地域における貿易と文化交流の諸相

研究課題

研究課題/領域番号 17202018
研究機関大阪大学

研究代表者

森安 孝夫  大阪大学, 文学研究科, 教授 (70157931)

研究分担者 石見 清裕  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助教授 (00176562)
吉田 豊  京都大学, 大学院文学研究科, 教授 (30191620)
荒川 正晴  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10283699)
松井 大  弘前大学, 人文学部, 助教授 (10333709)
森部 豊  関西大学, 文学部, 助教授 (00411489)
キーワードシルクロード / 唐 / ソグド人 / トルコ人 / 突厥 / 吐谷渾 / 敦煌 / 文化交流
研究概要

代表者の森安孝夫、研究分担者の石見清裕・荒川正晴・森部豊・松井太を中心メンバーとし、さらに若手の研究協力者を加えた延べ16名が、8月10日から9月14日の36日間、中国の内蒙古自治区・寧夏回族自治区・陝西省・甘粛省の遺跡や博物館・大学・研究所をめぐり、景観・環境を実見すると共に、鮮卑・トルコ(突厥・鉄勒)・ソグド・吐谷渾関係の遺構や碑文・墓誌銘、さらには漢文・ウイグル文・チベット文古文書および織物類の実見調査を行ない、予想以上の大きな成果を挙げた。とりわけ日本人として初めて塩池県の唐代ソグド人墓の調査を遂行できたのは幸いであった。それらの成果は、最終年度の報告書にまとめるべく、昨年同様、今年度分についてもほぼ完全な内部報告書を作成し、メンバーの間でのみ共有することにした。
現地調査に参加できなかった研究分担者として、吉田豊はソグド語未解読史料の解明の作業を続けた。対象としたのは、新疆ウイグル自治区バダム遺跡より出土したばかりのソグド語文書、並びにドイツ=トルファン探検隊将来資料内の未発表部分の2種類である。白須淨眞は、10世紀中葉の敦煌莫高窟第61窟・文殊堂と9世紀後半のわが国比叡山文殊楼とを比較して東西における宗教文化の同時性を検討し、佐藤貴保は12世紀後半の西夏王国の貿易を解明する手がかりとして、当時の西夏が国境を接していない中国南部から果物を買い入れていたことを西夏の用語集から明らかにした。一方、考古学の高橋照彦は、課題に関連する陶磁器や金属器に加えて、西方系の楽器資料などについても、基礎的なデータの収集と分析を行なった。
さらに本研究課題に該当する内容の論文をActa Asiaticaの中央アジア特集号に英文で発表すべく、森安・石見・吉田・荒川の4名がそれぞれ1篇づつ執筆し、さらに編集責任者である森安が日本におけるソグド人の東方活動に関する研究史をまとめた。また森安は、初年度の現地調査で得られた知見を大いに活用し、高校世界史教員並びに大学で歴史学を専攻する学生・院生を主たる対象とした高級概説書『シルクロードと唐帝国』(講談社,興亡の世界史,第5巻)を出版した。

研究成果

(17件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 図書

  • [雑誌論文] 内蒙古・山西・寧夏・陜西・甘粛調査(二〇〇五・〇六年)2007

    • 著者名/発表者名
      石見清裕
    • 雑誌名

      東方学 113(印刷中)

  • [雑誌論文] 突厥執失氏墓誌と太宗昭陵2007

    • 著者名/発表者名
      石見清裕
    • 雑誌名

      福井重雅先生古稀・退職記念論集 古代東アジアの社会と文化(汲古書院)

      ページ: 363-379

  • [雑誌論文] 四世紀〜九世紀の黄河下流域におけるソグド人2007

    • 著者名/発表者名
      森部 豊
    • 雑誌名

      黄河下流域の歴史と環境-東アジア海文明への道(東方書店)

      ページ: 13-35

  • [雑誌論文] 舩田善之「元代の命令文書の開読について」東洋史研究第63巻4号2007

    • 著者名/発表者名
      松井 太
    • 雑誌名

      法制史研究 56(印刷中)

  • [雑誌論文] 西夏時代末期における黒水城の状況-二つの西夏語文書から-2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴保
    • 雑誌名

      オアシス地域史論叢-黒河流域2000年の点描- (印刷中)

  • [雑誌論文] 西夏時代における黒河流域の交通路2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴保
    • 雑誌名

      カラホトの歴史と環境に関する国際シンポジウム論文集 (印刷中)

  • [雑誌論文] ガウーチベットデザインの小宇宙-ヒマラヤにみるデザインと工芸の文化2006

    • 著者名/発表者名
      服部等作
    • 雑誌名

      広島市立大学芸術学紀要 12

      ページ: 26-33

  • [雑誌論文] 第一次大谷探検隊に関する外務省機密外交記録-「明治三十六年、本願寺僧侶中央亜細亜旅行中ノ行動ニ関スル件」について-2006

    • 著者名/発表者名
      白須淨眞
    • 雑誌名

      日本敦煌学論叢 1

      ページ: 103-135

  • [雑誌論文] 唐代『井真成墓誌』の史料的性格と理解傾向2006

    • 著者名/発表者名
      石見清裕
    • 雑誌名

      日本史攷究 30

      ページ: 1-18

  • [雑誌論文] ソグド人漢文墓誌訳注(3) 固原出土「史道洛夫妻墓誌」(唐・顕慶三年)2006

    • 著者名/発表者名
      石見清裕(編著)ソグド人墓誌研究ゼミナール
    • 雑誌名

      史滴 28

      ページ: 103-119

  • [雑誌論文] ソグド語の敬語について2006

    • 著者名/発表者名
      吉田 豊
    • 雑誌名

      中央アジア古文献の言語学的・文献学的研究(Contribution to the Studies of Eurasian Languages) 10

      ページ: 81-94

  • [雑誌論文] 北朝隋唐初の在俗仏教信徒と五道大神2006

    • 著者名/発表者名
      荒川正晴
    • 雑誌名

      中国学の十字路-加地伸行博士古稀記念論集-(研文出版)

      ページ: 509-523

  • [雑誌論文] 白鳳緑釉と奈良三彩-古代日本における鉛紬技術の導入過程-2006

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 雑誌名

      吉岡康暢先生古希記念論集 陶磁器の社会史(桂書房)

      ページ: 3-14

  • [雑誌論文] 回鶻語 kazig 與高昌回鶻王國税役制度的淵源2006

    • 著者名/発表者名
      松井 太
    • 雑誌名

      吐魯番學研究-第二届吐魯番學國際學術研討會論文集(上海辭書出版社)

      ページ: 196-202

  • [雑誌論文] 西夏の用語集に現れる華南産の果物-12世紀後半における西夏貿易史の解明の手がかりとして-2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴保
    • 雑誌名

      内陸アジア言語の研究 21

      ページ: 93-127

  • [図書] シルクロードと唐帝国(興亡の世界史,第5巻)2007

    • 著者名/発表者名
      森安孝夫
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      講談社
  • [図書] Tibetan Documents from Dunhuang, Old Tibetan Documents Online Monograph Series Vol.12007

    • 著者名/発表者名
      武内紹人ほか(共著)
    • 総ページ数
      358
    • 出版者
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

URL: 

公開日: 2008-05-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi