• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

日中古代墳墓副葬品の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17202021
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

金田 明大  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究員 (20290934)

研究分担者 小林 謙一  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 企画調整部長 (70110088)
キーワード隋唐墓 / 陶俑 / 騎兵装備 / 重装騎兵 / 防禦施設
研究概要

これまでに調査を実施してきた遼西地域の唐墓から出土した副葬品のなかで、施釉や加彩のある俑に使用された顔料等について元素分析をおこなった結果、顔料としては、水銀朱、鉛丹、鉛白、墨、さらには銅を用いていることが判明した。また、加彩俑にあっては、彩色の下地に鉛白を用いる場合があることも明らかになった。一方、頭部、胴部等をそれぞれ笵型を用いて成型した後、各部を組み合わせて製作する人物俑等の同笵関係の有無に関しては、非接触3次元デジタイザによって取得したデータを活用することにより、より確実性の高い結果が得られ、遠隔地の資料についても比較検討しうるとの見通しを得た。
次に、日本列島の墳墓副葬品にみられる外来の製品、あるいは源流が主として中国等に求められる製品については、直接的に日本列島にもたらされたもののほかに、高句麗や韓半島南部を経由したと考えられるものがあったことが明らかになった。前者は同工の製品が日中で出土しているもので、中国中原地域との結びつきを示す鏡や帯金具等がある。後者には、中国東北地域から高句麗の一帯を源流とし、韓半島南部を経由してきたと考えられる馬具や騎兵装備がある。後者のなかでも、5世紀の日本列島に出現した騎兵装備は、基本的に馬甲・馬冑を欠いていた。この重装騎兵の欠如は、中国や韓半島、さらには高句麗古墳の壁画に見られるような、高い城壁や土塁で囲まれた防禦施設が存在しないという、日本列島の事情を反映したものであった。したがって、騎兵装備は、列島内の戦いにおける、より性能の高い装備として導入されたと考えられるであろう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 古墳時代前期におけるヤリの編年と流通2008

    • 著者名/発表者名
      豊島直博
    • 雑誌名

      東国史論 22

      ページ: 1-26

  • [学会発表] 弥生時代併行期における東アジアの刀剣装具2008

    • 著者名/発表者名
      豊島直博
    • 学会等名
      日本中国考古学会関東部会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-06-21

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi