研究課題
東アジアの瓦研究は、日本の飛鳥・白鳳期を例にとってもいまだ文様論が主体であり、製作技術を含めた総合的な変遷観を確立するにいたっていない。一方、韓半島の瓦の研究も、近年、かなりの進展をみせているとはいえ、製作技術にまで及んだ考察は少なく、中国の南北朝以降の瓦研究にいたっては、ようやく緒に就いた段階である。したがって、系統だった編年案もなく、製作技術に触れた論考も僅少で、いまだ眠ったままの資料も多い。本研究は、こうした現状に鑑み、日本・韓半島・中国のとくに8世紀初頭頃までの瓦について、それぞれの国ごとに文様や製作技術の詳細かつ総合的な変遷観を確立すること、そして国を越えた文様・技術伝播の様相を明らかにし、各国の造瓦組織の実態を解明することを目的にしている。二年目にあたる本年度は、日本の白鳳期の重弁蓮華文軒丸瓦およびこれらの系統を引く瓦を取り上げて分析をおこなった。また、国内の大学や博物館等が所蔵する韓半島・中国出土瓦の実査と、報告書所載の韓半島・中国の瓦のデータを収集・整理する作業を継続した。そして、昨年度に韓国・中国の研究協力者とともに立案した計画に基づき、現地での瓦調査を実施した。韓国では、国立文化財研究所と韓神大学校・ソウル大学校の協力を得て、百済の漢城時代を中心とする瓦の調査をおこなったほか、国立慶州博物館所蔵の皇龍寺出土瓦を調査した。一方、中国では、中国社会科学院考古研究所と南京大学、揚州市文物考古研究所の協力のもとで、南朝の建康城および南朝・唐代の揚州城の瓦調査を実施した。これらにより、各々の地域における当該期の製作技術について、一定の見通しを得ることができた。また、中国の研究者2名を同本に招聘し、日本との比較を中心に、意見交換をおこなった。