• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

地理情報科学の教授法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17202023
研究機関筑波大学

研究代表者

村山 祐司  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (30182140)

研究分担者 伊藤 悟  金沢大学, 教育学部, 教授 (20176332)
大澤 義明  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (50183760)
杉田 倫明  筑波大学, 大学院生命環境科学研究科`, 助教授 (80235887)
矢野 桂司  立命館大学, 文学部, 教授 (30210305)
渡辺 俊  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 助教授 (60212320)
キーワード地理情報科学 / 教授法 / GIS / 大学 / 教育 / カリキュラム / 教育コンテンツ / 地理情報
研究概要

1)地理情報科学の教科内容の検討を行い,実世界の概念モデル化,地理データモデル,地理データ取得,地理データ編集,地理データ分析,地理データの可視化,地理データの視覚的伝達などに焦点を当て,教育すべき内容を抽出しながらGIS教材の体系化を試みた.
2)地理情報科学の教育コンテンツを開発し,体系的な教育を行うための具体的コンテンツを試作した.地理情報科学の共通部門としての基盤分野(地理学など)と,各専門領域部門としての応用分野(都市計画学など)に分けて作業を行った.
3)地理情報科学教育のためのシステムを設計した.空間統計学やリモートセンシング,全地球測位システム(GPS)などの教育用支援ソフトウェアやシステムと統合した地理情報処理環境を構築・設計するとともに,共通基盤としての共通ハードウェアと多人数教育(40〜50名)を可能にする端末機器の検討を行った.
4)以上をふまえ,筑波大学に地理情報システムのサイトライセンス(Arc View)を導入し,2005年12月から運用を開始した.学内において任意の端末室や教室,研究室でGISソフトを利用できる環境を整備するとともに,このシステムを援用して多角的にGIS教育に関する実証実験を行った.さらに,Webサイトを立ち上げ,その研究成果を広く公開することにより,外部への情報発信に努めた(http://gis.sk.tsukuba.ac.jp/).
初年度は8回の研究会を開催するとともに,マサチューセッツ工科大学(MIT)と東京大学空間情報科学研究センターを結んで,GISを利用した都市計画で著名なMITのフェレイラ教授とビデオカンファランスを実施した.とくに,アメリカと日本におけるGIS教授法やカリキュラムの差異について重点的に討議した.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Toward the interdependental spatial analysis and design education2006

    • 著者名/発表者名
      Shun Watanabe
    • 雑誌名

      Proceedings of the CAADRIA 2006 Conference, "Rhythm and Harmony in the Bit-Sphere

  • [雑誌論文] 空間分析のためのGISソフト-FreeSAT, SAINF, SANET-2005

    • 著者名/発表者名
      奥貫圭一
    • 雑誌名

      ESTRERA 140

      ページ: 12-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 行政界変遷地図のWebGIS2005

    • 著者名/発表者名
      村山祐司
    • 雑誌名

      多目的統計データバンク報告書 81

      ページ: 39-56

  • [雑誌論文] 空間データ分析マシン(SDAM)を活用した計量地理学の講義と実習2005

    • 著者名/発表者名
      村山祐司, 駒木伸比古
    • 雑誌名

      人文地理学研究 30

      ページ: 99-112

  • [雑誌論文] 東京圏における人口変化(明治〜現在)の空間分析-1891年徴発物件一覧表およびDEMデータを用いて-2005

    • 著者名/発表者名
      藤田和史, 村山祐司, 森本健弘, 山下亜紀郎, 渡邉敬逸
    • 雑誌名

      地理情報システム学会講演論文集 14

      ページ: 61-66

  • [雑誌論文] ISとDEMを用いた歴史統計の空間分析-明治24年徴発物件一覧に記載される関東地方における水車場の分布-2005

    • 著者名/発表者名
      渡邉敬逸, 村山祐司, 森本健弘, 山下亜紀郎, 藤田和史
    • 雑誌名

      地理情報システム学会講演論文集 14

      ページ: 357-360

  • [雑誌論文] 河川と人間居住の空間的相互関係-中川流域と荒川流域における明治期と現代の比較-2005

    • 著者名/発表者名
      山下亜紀郎, 村山祐司, 森本健弘, 藤田和史, 渡邊敬逸
    • 雑誌名

      地理情報システム学会講演論文集 14

      ページ: 353-359

  • [雑誌論文] Development of GIS core curricula : a curriculum draft, chapters 1 and 22005

    • 著者名/発表者名
      Kawabata, M., Okabe, A., Oguchi, T., Kohsaka, H., Murayama, Y.
    • 雑誌名

      Discussion Paper Series, Center for Spatial Information Science, University of Tokyo 66

      ページ: 1-16

  • [雑誌論文] 研究・教育用ツールとしてのインターネット・マップ・サーバーの公開2005

    • 著者名/発表者名
      小口 高
    • 雑誌名

      東京大学空間情報科学センターDiscussion Paper Series 65

      ページ: 27-34

  • [雑誌論文] 自然環境研究への適用2005

    • 著者名/発表者名
      小口 高
    • 雑誌名

      シリーズ人文地理学第1巻 地理情報システム

      ページ: 161-183

  • [雑誌論文] 耕作放棄と自然・社会環境の相互関係-GISと農業集落カードを結びつけて-2005

    • 著者名/発表者名
      森本健弘, 村山祐司, 山下亜紀郎, 藤田和史, 渡邉敬逸
    • 雑誌名

      地理情報システム学会講演論文集 14

      ページ: 319-324

  • [雑誌論文] ネットワーク上の空間分析のためのソフトウェアSANET第3版の開発2005

    • 著者名/発表者名
      奥貫圭一ほか
    • 雑誌名

      地理情報システム学会講演論文集 14

      ページ: 113-116

  • [図書] GISで空間分析-ソフトウェア活用術-2006

    • 著者名/発表者名
      岡部篤行, 村山祐司編
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      古今書院
  • [図書] 地理情報システム2005

    • 著者名/発表者名
      村山祐司編
    • 総ページ数
      209
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi