• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

現代韓国民主化と法・政治構造の法社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17203002
研究機関立命館大学

研究代表者

徐 勝  立命館大学, 法学部, 教授 (30309083)

研究分担者 赤澤 史郎  立命館大学, 法学部, 教授 (80202513)
生田 勝義  立命館大学, 法学部, 教授 (20066731)
市川 正人  立命館大学, 大学院・法務研究科, 教授 (10184615)
大久保 史郎  立命館大学, 大学院・法務研究科, 教授 (90066720)
松本 克美  立命館大学, 大学院・法務研究科, 教授 (40309084)
キーワード韓国の民主主義 / 韓国の法 / 韓国の政治 / 韓国の過去清算 / 韓国の市民運動
研究概要

立命館大学では、科研基盤(B)「現代韓国の法・政治構造の変換」(1999〜2001)、科研基盤(A)「現代韓国の安全保障・治安法制の実証的研究」の成果を基礎に05年度6月に、立命館大学コリア研究センターを立ち上げ、本科研と連携させて研究を進めてきた。05年度は、3回の日韓共同研究と一回の公開講座、一回の研究会を行った。
まず、「東北アジア時代と現代韓国・日本」として、05年6月24日、記念講演「盧武鉉政府の東北アジア時代」張永達(韓国国会議員)と4名のパネル・ディスカッションを行い、25日に、「脱北者問題の脱政治化:人権の観点から」鄭炳浩(漢陽大学校)、「韓国政治外交のダイナミズムと日韓関係」木宮正史(東京大学)など7本の報告を行った。
次に、第2回日韓共同研究「現代韓国の民主主義(第2段階)の性格」で、12月2日は、韓国国会訪問・見学、国会議員との懇談会を行い、3日は(1)現代韓国の民主主義の政治的諸課題朴基徳(世宗研究所副所長)(2)現代韓国の民主主義の法的争点(韓仁燮:ソウル大学)など7本の報告を行った。3回目として特別公開シンポジウム「東アジアに発信され拡散する韓国文化力の可能性」で06年2月24日、基調講演(1)「真の東アジア連携を求めて」寺島実郎(日本総合研究所理事長)(2)「朝鮮半島の統一時代と韓日関係」白楽晴(『創作と批評』編集人)があり、25日、シンポジウムとして、「東アジアにおける越境文化の過去と現在-日本を中心に」黄成彬(立命館大学)、「'韓流'と親密性の政治学」金賢美(延世大学校)など13本の報告を行った。
第1回公開講座「6者協議後の日本と韓国」(11月11日、立命館大学)では、(1)「6者協議共同声明と朝鮮半島平和プロセス」張達重(ソウル大学校政治学科)、(2)「6者協議共同声明と目本の課題」岡本厚(雑誌『世界』編集長)の報告とディスカッションを行った。05第1回現代韓国研究会(05年12月16日、立命館大学アート・センター)「現代韓国の民主化と韓国民衆美術の変貌」崔泰晩(韓国・国民大学校)を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Japanese neo-nationalism and an idea of East Asian community2005

    • 著者名/発表者名
      徐 勝
    • 雑誌名

      INTER-ASIA CULTURAL STUDIES Vol.6, No4

      ページ: 609-615

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi