• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

国際司法裁判所における判決形成過程から見た判決及び判決理由に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17203005
研究機関東京大学

研究代表者

奥脇 直也  東京大学, 大学院・公共政策学連携研究部, 教授 (60108199)

研究分担者 小田 滋  東北大学, 法学部, 名誉教授 (80004141)
村瀬 信也  上智大学, 法学部, 教授 (80062660)
古川 照美  法政大学, 法学部, 教授 (80165472)
植木 俊哉  東北大学, 大学院・法学研究科, 教授 (00160151)
河野 真理子  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90234096)
キーワード国際司法裁判所 / 国際紛争 / 判決形成過程 / 判決理由 / 多数意見 / 反対意見
研究概要

今年度は標記の課題について、とくに判決形成過程における裁判官合議の過程および裁判官から見た判例の評価・印象などについての知見を得るために、研究会合を7回開催し、研究分担者が分担して主として小田滋判事が裁判官として関わった判例を取り上げて、とくに小田判事自身の反対意見・個別意見・宣言などがある場合には、それらと多数との関係を含め、研究分担者が判決について分担報告して疑問点、問題点を指摘し、小田判事の記憶に留まっている裁判官、訴訟代理人、弁護人などの人的関係や弁論手続の様子、弁論過程における当事者の主張の変化と裁判官による受け止め方、当該事件に関わる国際紛争の政治的意味の認識、紛争解決の可能性の予測が判決に与えた影響などに関する様々な情報を収集した。同時に小田判事所蔵の膨大な裁判資料を順次整理、分類し、そのうちの一部については、上記の報告の際に参照した。これまでに研究分担者、協力者が総計11件の事件について検討を進めた。こてと平行して、共同研究の基礎になる文献を指定して配布するとともに、国際裁判関係・国際法関係に関する資料・文献を広く収集した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 元国際司法裁判所裁判官・小田滋先生に聞く(1)2006

    • 著者名/発表者名
      小田滋, 河野真理子, 酒井啓亘
    • 雑誌名

      書斎の窓(有斐閣)1・2月号 551

      ページ: 19-24

  • [雑誌論文] 元国際司法裁判所裁判官・小田滋先生に聞く(2)2006

    • 著者名/発表者名
      小田滋, 河野真理子, 酒井啓亘
    • 雑誌名

      書斎の窓(有斐閣)3月号 552

      ページ: 11-21

  • [雑誌論文] 普遍主義の潮流2006

    • 著者名/発表者名
      奥脇直也
    • 雑誌名

      上智大学法学論集 49巻3/4号(年度内近刊)

  • [雑誌論文] 国際司法裁判所の判決の効力について2005

    • 著者名/発表者名
      河野真理子
    • 雑誌名

      国際裁判の判例研究(日本国際問題研究所編)

      ページ: 63-85

  • [雑誌論文] 管轄の地域性:NATOのコソボ空爆による欧州人権条約上の権利侵害に関する訴訟の受理可能性----Bankovic事件判決

    • 著者名/発表者名
      奥脇直也
    • 雑誌名

      国際人権法判例集 (近刊)

  • [図書] Judge Shigeru Oda and the Path to Judicial Wisdom2006

    • 著者名/発表者名
      Kawano, Mariko et al.
    • 総ページ数
      600
    • 出版者
      Brill Academic Pub.

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi