研究課題/領域番号 |
17203011
|
研究機関 | 政策研究大学院大学 |
研究代表者 |
伊藤 隆 政策研究大学院大学, 政策研究科, リサーチフェロー (30011323)
|
研究分担者 |
渡辺 昭夫 平和・安全保障研究所, 理事長 (30061865)
尾高 煌之助 法政大学, 経済学部, 教授 (90017658)
佐道 明広 中京大学, 総合政策学部, 教授 (10303091)
武田 知己 大東文化大学, 法学部, 専任講師 (20311897)
梅崎 修 法政大学, キャリアデザイン学部, 専任講師 (90366831)
|
キーワード | 日本近現代史 / 防衛政策 / 保守合同 / 政策史料 / オーラルヒストリー / 史料情報 |
研究概要 |
<統括班>(1)オーラルヒストリーの実施 田村元(元衆議院議員)5回(継続中)。細田吉蔵(元運輸大臣)6回(継続中)。長谷百合子(元衆議院議員)3回(終了)。山下英明(元通産省事務次官)1回(継続中)。このうち、田村(上)、細田(上)、長谷は速記録をまとめ冊子化した。(2)研究会の開催 戦後日本研究会(河野康子氏、武田知己氏、佐道明広氏報告)、近代日本史料研究会(原剛氏、原彬久氏報告)合計5回開催、速記録を作成し、4回分を報告集として冊子化した。(3)史料整理 以前より継続のものを含め36文書群について整理を進め、豊福保次関係文書の目録を冊子化した。(4)『近現代日本人物史料情報辞典2』の刊行及び続巻の編纂 平成16年12月吉川弘文館より262名の史料情報を掲載した辞典を刊行した。なお第3巻の編纂も現在進行中である。 <外交・防衛班>(1)オーラルヒストリーの実施 【外交問題】國廣道彦(元外務審議官、中国大使)4回(継続中)。【防衛問題】佐久間一(元統合幕僚会議議長)5回(継続中)。【両分野にわたるもの】塚本三郎(元民社党委員長)7回(継続中)。(2)1990年以降の外交・防衛問題に関する学術文献(書籍・論文)のリスト作成(継続中)。(3)「宝珠山昇(元防衛施設庁長官)文書」の整理(継続中)。(4)過去に行なったオーラルヒストリー記録の整理と報告書作成(「上妻毅オーラルヒストリー記録」準備中)。 <政治・行政班>(1)新聞協会及び内政史研究会の行ったオーラルヒストリーに関する研究報告と、占領期の行政改革及び戦後の行政学史に関する研究報告を行い、何れも戦後日本の政治行政に関する新しい知見を得る事ができた。いずれも二年目早々に報告集を作成する予定。(2)また、過去のオーラルヒストリーに関する目録作成を行い、『読売新聞社「昭和史の天皇」取材資料目録』を冊子化した。旧通産省、旧大蔵省のオーラルヒストリーの目録が二年目早々に出来上がる予定。(3)更に自民党結党50年を受け、保守合同期に関する未公開の一次資料を収集し、予備的な読みあわせを開始した。二年目に本格的な解読と分析を行う予定。 <経済・労働班>経済班では、企業間の系列関係や中小企業のネットワーク化に焦点を当てた。トヨタ自動車販売やトヨタ自動車工業の元社員、独立系の卸売会社社長にインタビューを行い、販売と生産の系列化を分析した。さらに、生産性本部・海外視察団参加者の口述記録を整理し、科研費報告書としてまとめた。 労働班は、日本的経営の基礎となる能力主義感の実態を調べるため、日経連の元職員、労働組合リーダー、賃金コンサルタントをインタビューした。また労働班では、戦後労働史を研究するうえで必要となる文書資料や口述史料と探るため、全3回の労働史資料研究会を開催した。
|