• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ケンブリッジ学派に関する経済学史的視座からの批判的評価

研究課題

研究課題/領域番号 17203015
研究機関一橋大学

研究代表者

西沢 保  一橋大学, 経済研究所, 教授 (10164550)

キーワード経済思想 / 福祉国家 / A.マーシャル / A. C. ピグー / 西洋古典
研究概要

平成20年度は、共同研究者の塩野谷祐一と共編でMarshall and Schumpeter on Evolution. Economic Sociology of Capitalist Developmentの出版準備を進め刊行にこぎつけた。また、Roger Backhouseと共編でNo Wealth but Life. Welfare Economics and the Welfare State in Britainの出版準備、および日本語の『創設期の厚生経済学と福祉国家』の出版に向けて研究会を重ねた。前者では、マーシャルとシュンペーターにつぃて、歴史学派を介在させ進化・発展の観点から両者の社会科学的思考の現代的意義を明らかにしようとした。また後者では、ロビンズのピグー批判以前の時期を中心に、創設期の厚生経済学について、ケンブリッジだけでなくオクスフォードやLSEの経済思想を含めて、その多元性・多様性の実態を、イギリス福祉国家の形成との関連で深めようとした。平成19年度のコンファレンス"Marshall and Marshallians on Industrial Economics"についても、その成果を刊行する準備を進めた。また平成20年度は、日本とヨーロッパの経済学史研究者を中心にコンファレンス“The Dissemination of Economic Ideas"(3月20-22日)を行い、大きな成果を収めた。この成果についても刊行を目指して準備を進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] マーシャルにおける経済学と倫理2008

    • 著者名/発表者名
      西沢 保
    • 雑誌名

      『経済研究』(一橋大学経済研究所) 59-1

      ページ: 46-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A. Marshall "Some Aspects of Modern Industrial Life"2008

    • 著者名/発表者名
      Ed. by K. Caldari, T. Nishizawa
    • 雑誌名

      Marshall studies Bulletin 10

      ページ: 69-79

  • [学会発表] Marshall's Ideas on Progress: roots and diffusion2009

    • 著者名/発表者名
      Katia Caldari, Tamotsu Nishizawa
    • 学会等名
      2^<nd> Joint Conference ESHET-JSHET "The Dissemination of Economic Ideas"
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2009-03-22
  • [図書] Marshall and Schumpeter on Evolution. Economic Sociology of Capitalist Development2008

    • 著者名/発表者名
      Ed. by Y. Shionoya, T. Nishizawa
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      Edward Elgar

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi