• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

外国人集住地域における地域社会構造と地域住民生活の変容に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17203032
研究機関北海道大学

研究代表者

小内 透  北海道大学, 大学院・教育学研究院, 教授 (80177253)

キーワードブラジル人 / ブラジル人学校 / エスニック・コミュニティ / 派遣労働者 / 労働組合
研究概要

1. 4カ年計画の最終年度に当たる本年度は、静岡県浜松市のブラジル人学校に通う子どもたちと彼らの親を対象にしたアンケート調査を実施した。その結果、帰国を前提にした将来展望をもつ親の判断でブラジル人学校へ子どもたちを通わせるケースがほとんどであること、にもかかわらず、親たちは学校に対してポルトガル語による教育だけでなく、日本語の教育や日本社会と触れ合うことも望んでいることがわかった。
2. 2008年秋以降の世界的不況により、派遣労働者の多くが職を失うようになった。最初に影響を受けたのは、日系ブラジル人を始めとする外国人労働者であった。われわれは、世界的不況により悪化した雇用情勢のもとで、日系ブラジル人がいかなる事態に直面しているのかについて、静岡県浜松市および愛知県豊橋市の実情を調査した。
3. その結果、少なからぬ日系ブラジル人が帰国していることがわかった。だが、同時に、職を失ったり、収入が減少したりしながらも、日本に残っている日系ブラジル人も数多くいた。彼らの中には、日本の労働組合に加入し展望を切り開こうとする者がいる反面、お金がかかるため自らの子どもたちがブラジル人学校に通うのをやめさせる者もいた。
4. いずれにしても、このような状況の下で、日系ブラジル人をめぐる環境は、きわめて劣悪なものになっている。これに対して、ホスト社会やエスニック・コミュニティから様々な援助が始まっている。行政によるブラジル人学校への財政支援、NPOなどのボランティア団体による子どもの学習支援、エスニック・ビジネス経営者層による就労支援などの取り組みが始まっている。
5. これらの動きが、ホスト住民と外国人の共生を育むように機能するのか、またかつて「解体コミュニティ」と評された日系ブラジル人のコミュニティの凝集性を高めるのか、が大きな論点として浮上するようになっている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日系ブラジル人保育の課題2009

    • 著者名/発表者名
      野崎剛毅・品川ひろみ
    • 雑誌名

      國學院短期大学紀要 26

      ページ: 0103-115

  • [雑誌論文] 地域生活における外国人と日本人の関係2009

    • 著者名/発表者名
      小内透, 他3名
    • 雑誌名

      調査と社会理論・研究報告書 第27号

      ページ: 1-104

  • [雑誌論文] 外国人住民に対する日本人住民意識の変遷とその規定要因2008

    • 著者名/発表者名
      濱田国佑
    • 雑誌名

      社会学評論 59-1

      ページ: 216-231

    • 査読あり
  • [学会発表] 豊橋市における日系ブラジル人の子どもたちの現状と課題2009

    • 著者名/発表者名
      小内透
    • 学会等名
      コミュニティ政策学会第8回シンポジウム
    • 発表場所
      愛知県豊橋市役所
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] 日系ブラジル人のトランスナショナルな移動と定住2008

    • 著者名/発表者名
      小内透
    • 学会等名
      グローバルCOE・社会階層と不平等教育研究拠点の世界的展開・第4回ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-09-16
  • [図書] 教育の不平等2009

    • 著者名/発表者名
      小内透
    • 総ページ数
      367
    • 出版者
      日本図書センター

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi