研究課題/領域番号 |
17203033
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 中京大学 (2007-2008) 久留米工業大学 (2005-2006) |
研究代表者 |
成 元哲 中京大学, 現代社会学部, 准教授 (20319221)
|
研究分担者 |
牛島 佳代 福岡大学, 医学部, 助教 (10336191)
|
連携研究者 |
田村 憲治 国立環境研究所, 環境健康研究領域, 主任研究員 (10179898)
堀田 恭子 立正大学, 文学部, 准教授 (20325674)
藤村 美穂 佐賀大学, 農学部, 講師 (60301355)
向井 良人 熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (50315280)
川北 稔 愛知教育大学, 教育学部, 講師 (30397492)
稲岡 司 佐賀大学, 農学部, 教授 (60176386)
須田 一弘 北海学園大学, 人文学部, 教授 (00222068)
田中 美加 福岡大学, 医学部, 講師 (70412765)
|
研究協力者 |
丸山 定巳 熊本大学, 文学部, 名誉教授 (00039968)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2008
|
キーワード | 環境汚染による健康被害 / 健康を決める社会的要因 / 地域特性 / 水俣病補償者割合 / 生活障害 / 回復・支援策 |
研究概要 |
2004年10月の水俣病関西訴訟最高裁判決後、水俣病に関連した体調不良を訴える人が急増している。メチル水銀汚染地域である不知火海沿岸3市3町を対象に、地域住民の生活と健康に関する実態調査を実施した。その結果、第1に、水俣病の大量申請を生み出した地域特性や水俣病イメージなどの社会的要因を明らかにした。第2に、水俣病補償上の位置を示すMD statusと住民の健康度との関連を解明した。第3に、広範囲な地域に拡がり続ける保健手帳申請者へのインタビュー調査を実施し、加齢に伴う生活適応上の障害を明らかにし、地域全体の健康増進に向けてどのような回復・支援策が必要であるかを検討した。
|