• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

戦後日本における社会福祉調査の展開と現局面-調査技術の蓄積と福祉対象像の系譜-

研究課題

研究課題/領域番号 17203037
研究機関同志社大学

研究代表者

中川 清  同志社大学, 政策学部, 教授 (50115052)

研究分担者 岩田 正美  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (50089968)
加登田 恵子  山口県立大学, 社会福祉学部, 教授 (30139365)
中野 敏子  明治学院大学, 社会学部, 教授 (20198162)
岡本 民夫  同志社大学, 社会学部, 教授 (80071918)
埋橋 孝文  同志社大学, 社会学部, 教授 (60213427)
キーワード社会福祉調査 / 社会調査 / 社会福祉 / 調査技術 / 調査対象 / 福祉対象
研究概要

初年度は、膨大に蓄積された社会調査の中から社会福祉調査を抽出・整理することを目的とした。依拠した目録は、1945年から1966年の時期については『貧困・社会事業・社会福祉・生活問題の調査文献仮目録』(社会福祉調査研究会編)、『日本社会福祉綜合年表』(池田敬正・土井洋一編)、1966年から1991年の時期については『社会福祉関係調査報告書一覧』(東京都社会福祉協議会)5巻である。
1991年以降についてはまとまった目録がないため、まずは2000年までを区切りとして、『社会福祉研究』、『月刊 福祉』、『週刊 福祉新聞』の3誌に掲載されている文献紹介と『日本社会福祉年表』を使って、社会福祉調査のみを列挙する作業を行なった。
本研究は、調査対象を軸に整理することを目的としているため、分類項目として当目的に適した『社会福祉関係調査報告書一覧 昭和63年度〜平成3年度版』による22項目を用いた。この項目を利用して、抽出した社会福祉実態調査を分類・整理し、およそ2万件に及ぶ第一次調査リストを完成させた。
また、データ入力後のチェック用データベースとして、5つのデータベース-『長寿社会調査要覧』((財)長寿社会開発センター)、『蔵書目録調査 1950年-1992年』(東京都社会福祉総合センター)、『神奈川県社会福祉協議会調査資料データベース』、『横浜市社会福祉協議会調査資料データベース』、『鉄道弘済会 社会福祉研究第68号〜巻末参考文献リスト』-の提供を受ており、第一次調査リストの入力確認を行い、本プロジェクトメンバーの大学を中心とした所蔵確認をNacsisを利用して行なった。
以上の作業によって、次年度以降に行なう社会福祉実態調査の抄録作成・分析作業の基盤が出来上がったものと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 都市生活の展開・変容とリスク2005

    • 著者名/発表者名
      中川 清
    • 雑誌名

      社会学のアクチュアリ8 都市社会とリスク

      ページ: 71-103

  • [図書] 講座福祉社会2 福祉社会の歴史:伝統と変容2005

    • 著者名/発表者名
      中川 清
    • 総ページ数
      399
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi