• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

我が国との比較を視点にした英国シティズンシップ教育の計画・実施・評価・改善の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17203042
研究機関広島大学

研究代表者

池野 範男  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10151309)

キーワードシティズンシップ / シティズンシップ教育 / 英国 / 比較研究
研究概要

3年間の研究成果を受けて、英国シティズンシップ教育における大学の教員養成、学校における実施状況、授業観察にする調査を、我が国との比較研究によって、第4次、最終年次の研究を行い、その成果をまとめた。次の4点がその成果である。
1英国のシティズンシップ教育と日本のシティズンシップ教育の相違を、欧米とアジアとの地域的差異としてまとめ、その成果を2008年7月の第4回CitizEd International Conference(英国:ケンブリッジ大学・キングスカレッジ)において発表した。
2英国シティズンシップ教育における研究成果を、教育行政、教育課程、教科書、学校教育現場、教員養成、教育評価の5つの観点から、報告書としてまとめ、刊行することにした。教育行政は、教育実施に関わる中央監督庁、地方行政局、各学校の関連とそれらの政策実行を、教育課程は、ナショナル・カリキュラムにおける教育構造、シティズンシップ教育の初等段階および中等段階の構造を、教科書は、初等、中等のシティズンシップ教科書の紹介とその構造を、学校教育現場は、小学校と中等学校におけるシティズンシップカリキュラムとその実践を、教員養成は、初等と中等の教員養成とその実際を、教育評価は、シティズンシップ教育の評価構造をまとめた。
3英国研究を背景にして日本のシティズンシップ教育の特質を、英文にまとめ、Cotinuum社より、"Citizenship Education in Japan"として刊行することにした。
4英国研究者との研究交流をつづけ、今後も多くの研究者が英国と日本の交互で、提案や共同研究をすることを約束したことが今後の交流の発展とつながることができた。

研究成果

(4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文] 社会科の可能性と限界-批判主義の立場から-2008

    • 著者名/発表者名
      池野範男
    • 雑誌名

      社会科教育研究 104

      ページ: 6-16

    • 査読あり
  • [学会発表] What difference between Citizenship Education in Asia and Citizenship Education in Europe? From viewpoint of the status of Moral Education and Religious Education in each school education2008

    • 著者名/発表者名
      池野範男
    • 学会等名
      The 4^<th> International Conference on Citizenship and Teacher Education
    • 発表場所
      University of Cambridge Kings College、England、UK
    • 年月日
      2008-07-30
  • [学会発表] 国境を超えたカリキュラムの収斂と多様化一市民性教育を中心として- : イギリス(イングランド)を中心として : シティズンシツプ・カリキュラムの機能と境界2008

    • 著者名/発表者名
      池野範男
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会
    • 発表場所
      鳴門教育大学
    • 年月日
      2008-07-06
  • [図書] 東アジアシティズンシツプ教育の可能性2008

    • 著者名/発表者名
      日本社会科教育学会
    • 総ページ数
      141
    • 出版者
      明治図書

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi