• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

インクルーシブ社会実現に向けた包括的支援システム開発

研究課題

研究課題/領域番号 17203043
研究機関筑波大学

研究代表者

四日市 章  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (20230823)

研究分担者 中村 満紀男  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (80000280)
河内 清彦  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (50251004)
宮本 信也  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (60251005)
長崎 勤  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (80172518)
安藤 隆男  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (20251861)
キーワードインクルーシブ社会 / 教育的ニーズ / 相互作用 / 軽度発達障害 / 5歳児 / スクリーニング質問票 / コホートスタディー / ハイリスク
研究概要

[研究 I]マクロ的・理論的検討:「人間における<差異>をどう捉え、どう生きるか:『同じ、しかし違う』矛盾律への理論的アプローチ」 インクルーシブ社会の実現のための理論的研究では、従来の学校教育がその教育の対象・非対象を決定してきた要因について明らかにするために、米国と日本の特殊学級・学校の成立・展開過程について検討した。また,インクルーシブ社会の実現のための調査研究では,教育的ニーズのある子どもに対する支援が、同輩の対人的な行動にどのように影響するのかを、学校の学習場面での相互作用に着目して検証した。また、軽度発達障害の理解や障害観についての意識調査の準備として、国内外の先行研究の収集・レビューを行った。
[研究 II]ミクロ的・実践的検討:「つくばコホートスタディ」 昨年度実施した予備調査の結果に基づき,5歳児の軽度発達障害を検出するためのスクリーニング質問票(大六ら,2006)を作成した。これはADHD, PDD, LD等の行動特徴を基に項目を作成したもので、保護者用は17項目、教諭用は23項目からなり、一人の子どもに対し、保護者および教諭の両方に回答を求める。ハイリスクとなった項目数が多い子どもを実際に観察し、困難の有無を確認する。この質問票は高い妥当性,識別力が確認されたが、軽度知的障害の検出力が弱いことから、当面はハイリスク項目が2つ以上の場合に当該子どもを観察する必要がある。この質問票を市内の18の公立幼稚園に在籍する4歳児(年少)を対象に実施したところ、担任用757名分、保護者用457名分(回収率60.4%)の回答があった。現在、観察対象とすべき子どもを特定し、また保育場面の観察を実施している。また,フォローアップ,支援プログラム開発のための談話アセスメント、行動アセスメント等の予備的研究を行った。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 5歳児軽度発達障害スクリーニング質問票作成のための予備的研究2006

    • 著者名/発表者名
      大六一志, 長崎勤, 園山繁樹, 宮本信也, 野呂文行, 多田昌代
    • 雑誌名

      心身障害学研究 第30巻

      ページ: 11-23

  • [雑誌論文] 20世紀アメリカ合衆国の公立学校特殊学級における統合と排除の両義的展開とインクルーシブ教育の源泉-序説-2006

    • 著者名/発表者名
      岡典子, 佐々木順二, 木村素子, 趙源逸, 米田宏樹, 中村満紀男
    • 雑誌名

      心身障害学研究 30

      ページ: 113-128

  • [雑誌論文] 各種講習会・研究集会の実態にみる戦後日本の知的障害教育内容・方法に関する議論の展開-1963年「養護学校小学部・中学部学習指導要領精神薄弱教育編」の成立までを中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      張東淑, 米田宏樹
    • 雑誌名

      心身障害学研究 30

      ページ: 189-204

  • [雑誌論文] 健常児と自閉症児におけるナラティブ産出-フィクショナルストーリーとパーソナルナラティブの分析から-2006

    • 著者名/発表者名
      仲野 真史, 長崎 勤
    • 雑誌名

      心身障害学研究 第30巻

      ページ: 35-47

  • [雑誌論文] 乳幼児の共同行為フォーマット遂行における大人の情動的関与の役割2006

    • 著者名/発表者名
      吉井勘人, 長崎 勤
    • 雑誌名

      心身障害学研究 第30巻

      ページ: 25-33

  • [雑誌論文] 視覚障害教育の現状と課題2005

    • 著者名/発表者名
      柿澤敏文
    • 雑誌名

      リハビリテーションエンジニアリング 20・3

      ページ: 29-33

  • [雑誌論文] 障害と文化-開発途上国における障害観の寛容的特質-

    • 著者名/発表者名
      佐々木順二, 岡典子
    • 雑誌名

      特殊教育学研究 44・1(印刷中)

  • [雑誌論文] 大正期の聾唖者による東京楽善合資会社設立の経緯と理念-その事業の性格と聾唖者教師・三浦浩の自立像-

    • 著者名/発表者名
      佐々木順二, 岡典子
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 57(印刷中)

  • [雑誌論文] The effect of the text size on the viewing distance in individuals with low vision

    • 著者名/発表者名
      Toshibumi Kakizawa, Shigeyoshi Aoki
    • 雑誌名

      International Congress Series (Elsevier) (印刷中)

  • [雑誌論文] 視覚障害幼児の視行動の発達について-2事例のビデオ分析による視距離調節に関する検討-

    • 著者名/発表者名
      柿澤敏文, 猪平眞理
    • 雑誌名

      弱視教育 43・4(印刷中)

  • [雑誌論文] 昇格障害の早期発見に伴う0歳からの補聴器装用への教育的支援

    • 著者名/発表者名
      庄司和史, 四日市章
    • 雑誌名

      特殊教育学研究 (印刷中)

  • [図書] Language intervention through use of scripts for children with Down syndrome. "Development in culture context : Applied Research on Japanese Children." (Shwalb, D., Nakazawa, J., & Shwalb, B., (Ed.))2005

    • 著者名/発表者名
      Nagasaki, T., Onozato, M.
    • 総ページ数
      353
    • 出版者
      Greenwich, CT, Information Age Publishing Inc.
  • [図書] 軽度発達障害の子どもたち 現場で役立つ特別支援教育ハンドブック (下司昌一他(編))2005

    • 著者名/発表者名
      宮本信也
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      日本文化科学社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi