• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

インクルーシブ社会実現に向けた包括的支援システム開発

研究課題

研究課題/領域番号 17203043
研究機関筑波大学

研究代表者

四日市 章  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (20230823)

研究分担者 中村 満紀男  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (80000280)
河内 清彦  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (50251004)
宮本 信也  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (60251005)
長崎 勤  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (80172518)
安藤 隆男  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (20251861)
キーワード障害者処遇 / カナダ・アルバータ州 / 教師の成長 / 軽度発達障害 / 5歳児健診 / スクリーニング質問票 / スクリーニング精度 / 保育場面観察
研究概要

[研究I]マクロ的・理論的検討:「人間における<差異>をどう捉え、どう生きるか:『同じ、しかし違う』矛盾律への理論的アプローチ」:(1)障害者処遇の歴史的研究:「精神薄弱」者施設の分離的保護の対象と具体的な処遇の様態について、カナダ(アルバータ州)の状況を検討し、米国と対照した。その結果、アルバータ州の施設における精神薄弱者の社会的位置は、米国に比して、あらゆる社会階層の保護施設としての性格が強いことがわかった。(2)教師の成長に関する研究の一環として、発達障害児の小集団指導における指導者の変容過程について、教師を目指す大学生を対象に検討した。1年間、月2回各50分の国語の小集団指導を行った。初めの指導方法は一元的であったが、子どもの認知特性等の情報が与えられたころから、発問や板書、教示・指示の仕方などの授業スキルが変化し、子どもの見方も多角的になった。また、本研究の一環として、地域への障害児理解・啓発を目的とした教育講演会(講師中村文子(日本自閉症協会)「自閉症って何」)も開催した。
[研究II]ミクロ的・実践的検討:「つくばコホートスタディ」:大六ら(2006)による発達障害スクリーニング質問票を用い,つくば市内の18の公立幼稚園において4歳児(年少)のスクリーニングを行った。担任用757名分,保護者用440名分の回答があった。その後保育場面の観察を実施して支援が必要な子どもを特定し,園への助言を行った。また,一部の子どもについては大学に招き,精査を行った。次に,観察の結果、支援が必要と考えられた31名と,特に問題はないと考えられた644名とを比較することにより,スクリーニング質問票の識別力やスクリーニング精度について検討した。その結果,保護者用16項目,担任教諭用21項目について高い識別力が見出された。また,スクリーニング精度としては,保護者用は感度.83,特異度.78,教諭用は感度.93,特異度.87という良好な値が得られた。さらに精度を高めるために,項目を追加し,再び市内の18の幼稚園に配布した。こうした成果について,鳥取県や栃木県の取り組みと比較対照すべく,発達心理学会第18回大会において自主シンポジウム「5歳児健診の現状と課題」を行った。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 5歳児発達障害スクリーニング質問票の妥当性の検証2007

    • 著者名/発表者名
      石川有美, 大六一志, 長崎勤, 園山繁樹, 宮本信也, 野呂文行, 多田昌代, 岡崎慎治, 東原文子, 竹田一則, 柿澤敏文
    • 雑誌名

      障害科学研究 第31巻(印刷中)

  • [雑誌論文] 明石書店2007

    • 著者名/発表者名
      安藤隆男, 中村満紀男編
    • 雑誌名

      特別支援教育を創造するための教育学 (印刷中)

  • [雑誌論文] 広汎性発達障害児に対する「心の理解」の発達支援 : 「宝さがしゲーム」による「見ることは知ることを導く」という原理の理解への事例的検討2006

    • 著者名/発表者名
      西原数馬, 吉井勘人, 長崎勤
    • 雑誌名

      発達心理学研究 第17巻・第1号

      ページ: 28-38

  • [雑誌論文] 障害者等との接触経験の質と障害学生との交流に対する健常学生の抵抗感との関連について-障害者への関心度,友人関係,援助行動,ボランティア活動を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      河内清彦
    • 雑誌名

      教育心理学研究 第54巻・第4号

      ページ: 509-521

  • [雑誌論文] 近見視についての一考察2006

    • 著者名/発表者名
      正井隆晶, 山田香陽, 柿澤敏文
    • 雑誌名

      弱視教育 第44巻・第3号

      ページ: 19-23

  • [雑誌論文] 5・6歳幼児におけるナラティブの産出と理解-視覚的手がかりがリテリング(retelling)に及ぼす効果-2006

    • 著者名/発表者名
      野本有紀, 長崎勤
    • 雑誌名

      障害科学研究 第31巻(印刷中)

  • [図書] スクリプトによる社会的スキル発達支援-LD、ADHD、高機能自閉症児への支援の実際-2006

    • 著者名/発表者名
      長崎勤, 宮崎眞, 佐竹真次, 関戸英紀, 中村晋
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      川島書店
  • [図書] 行動の観察・記録の方法.リハビリテーションのための行動分析学入門(河合伊六監修,辻下守弘・小林和彦編)2006

    • 著者名/発表者名
      園山繁樹
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      医師薬出版
  • [図書] 自閉症・情緒障害の指導.特別支援教育の指導法(安藤隆男編)2006

    • 著者名/発表者名
      園山繁樹
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      教育出版
  • [図書] 自閉症・情緒障害とは.特別支援教育における障害の理解(前川久男編)2006

    • 著者名/発表者名
      園山繁樹
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      教育出版

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi