研究課題/領域番号 |
17203043
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
四日市 章 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (20230823)
|
研究分担者 |
中村 満紀男 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (80000280)
河内 清彦 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (50251004)
宮本 信也 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (60251005)
長崎 勤 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (80172518)
安藤 隆男 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (20251861)
|
キーワード | 公開学習会 / 親の立場 / 社会的生活能力 / 級友の態度 / 5歳児健診 / スクリーニングテスト / 追跡調査 / 保育 支援プログラム |
研究概要 |
[研究I]<理論研究1>一般市民を対象に「特別なニーズのある子どもの支援」に関する公開学習会として5歳児健診従事者による「発達障害児の早期発見と適切な環境調整・育児支援」(2008年3月)を実施した。発達障害児の社会的ケアは、個々のケースによって多様であり、単純なHow toの提示では解決されないことから、障害と社会環境との関係の理解を促進するような学習会が重要であると考えられた。<理論研究2>(1)教育史・福祉史における<差異>の捉え方とそれへの対応の変遷を、「精神薄弱者」の社会的排除の構造を中心に分析・考察した。「精神薄弱者」は教科学習の成果や知能検査の結果からその知的能力の発達が否定されたが、知的能力の発達とは異なる「社会生活能力」の育成という評価基準で、その教育的営みが、試行され、評価されてきたことが明らかになった。(2)知的障害児に対する級友の態度に及ぼす接触経験、事前情報、性差の影響について検討した結果、単なる接触では好意的態度には結びつかず、事前情報の有効性が示唆された。[研究II]<研究II-1>包括的アセスメント・フォーマットと支援プログラムの開発:昨年度調査で作成した知的障害・発達障害スクリーニングテストについて、つくば市内18園の700余名を年少、年長と追跡調査したデータについて発達的変化を確認することにより、スクリーニングの着眼点を検討した。その結果、介入の必要な群では、集団への不参加、ルールや順番に従えないこと、不器用さ、ことばや会話の問題が年長になっても持続しやすいことが明らかになった。<研究II-2>つくばコホートスタディ:保護者から協力が得られた100余名について小学生まで追跡調査を行った。また、発達障害児のための保育を基盤にした支援プログラムを開発を進めた。
|