• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

偏光スペクトル観測による非等方天体現象の探究

研究課題

研究課題/領域番号 17204012
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐藤 修二  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50025483)

研究分担者 川端 弘治  広島大学, 宇宙科学センター, 助教 (60372702)
野上 大作  京都大学, 大学院理学研究科附属飛騨天文台, 助教 (20332728)
キーワード偏光専用望遠鏡 / 広波長域偏光 / IRSF / SIRIUS / かなた望遠鏡 / ブレーザー天体 / 銀河磁場 / 星間偏光
研究概要

北半球の東広島(かなた望遠鏡/TRISPEC)と南半球の南アフリカ(IRSF望遠鏡/SIRPOL)の二つの偏光装置から順調にデータが出始めている。
北半球:東広島(かなた/TRISPEC)
1)S5 0716+71,oJ287,Mkn421,Mkn501,3C454.3,CI Cam,GRS1915+105,1954+319,LS I+61 303,V2468 Cyg,ON325,V2491 Cyg,の偏光モニター観測を行った。
2)ブレイザー:S5 0716+714に関しては、15分にわたる強度バンプがV-とJ-バンドで検出された。この間、偏光度は25%、偏光角は90°回転した。変動の時間スケールから、局在した空間から発生したものと推測した。パリ国際会議(広島大理笹田真人)発表。
南半球:南アフリカ(IRSF/SIRPOL)
1)ブレイザー:3C279
インドと韓国と中国およびIRSF/SIRIUSグループによって、時間および日スケールの偏光と強度をモニターした。この間、強度、偏光度、偏光角ともに大きな変動を示した。論文執筆中。
2)星形成領域:オリオン,NGC2071,暗黒星雲磁場
多数の星形成領域の散乱放射場、および星間磁場による偏光が測定された。それらの幾つかは論文として公表された。また、暗黒星雲の偏光ベクトルー星間磁場が砂時計模様を示すことを明らかにした。
3)銀河系磁場:
銀河の中心方向20'x20'の偏光サーベイを行い、その中の多数のレッドクランプを色(赤外色指数)で奥行方向に分別して、銀河中心領域<3kpcの磁場の寄与を抽出した。また、中心方向1°x1°領域の偏光サーベイのデータ解析を行い、色超過と偏光度がよく相関することを発見した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Near-Infrared Study of the Carina Nebula2007

    • 著者名/発表者名
      K. Sanchawala, et. al.
    • 雑誌名

      ApJ 667

      ページ: 963-979

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The IRSF Magellanic Clouds Point Source Catalog2007

    • 著者名/発表者名
      D. Kato, et. al.
    • 雑誌名

      PASJ 59

      ページ: 615-641

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Herbig Ae/Be Stars in the Magellanic Bridge2007

    • 著者名/発表者名
      S. Nishiyama, et. al.
    • 雑誌名

      ApJ 658

      ページ: 358-366

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi