• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

新しい宇宙物理実験のための超小型衛星プラットホームの開発研究とその実証

研究課題

研究課題/領域番号 17204021
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

高橋 忠幸  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部高エネルギー天文学研究系, 教授 (50183851)

研究分担者 安東 正樹  東京大学, 大学院理学系研究科, 助手 (90313197)
三代木 伸二  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (20302680)
戸田 知朗  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部宇宙情報・エネルギー工学研究系, 助教授 (60321569)
能町 正治  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (90208299)
吉光 徹雄  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部宇宙情報・エネルギー工学研究系, 助教授 (60332152)
キーワード宇宙科学 / 宇宙物理 / 航空宇宙工学 / 人工衛星 / 制御工学
研究概要

プラットホームの宇宙実証として、2008年に打ち上げが計画されている150kg級の小型衛星の中に際に組み込むための開発を行った。JAXAの開発した宇宙用のCPUを用い、スペースワイヤ(SpaceWire)と呼ばれるコンセプトを導入したプラットホームの中枢となるデータ処理装置「Space Cube2」の設計を行い、別途資金を得ての宇宙機搭載可能な実機の製作につなげた。
本研究では、特に、SpaceWireインターフェース部を中心とした開発が行われ、SpaceWire標準にもとづいてFPGAの回路設計を行い、実際のセンサーやアクチュエータを用いて試験を行った。
2kg程度の重量制限の中で、プラットホームの中に格納し、実際に計測を行うことを目的とした重大波検出器として、磁気浮上型の超高感度センサーの試作を行ない、実際に動作させて検証し、搭載可能なセンサーの製作を行った。SpaceWireを用いて動作させるためのアナログ回路、デジタル回路の開発を行うとともに振動試験など搭載に要求される試験を行った。
このプラットホームを用いて、より高度な実験を行うために、放射線検出器のための低雑音回路のVLSIを中心とした回路を設計、開発し、限られた大きさの中で実験を行うための高密度実装の手法を応用してセンサーを開発した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ScienceDirect2007

    • 著者名/発表者名
      Tadayuki Takahashi
    • 雑誌名

      Nuclear Physics B (Proc.Suppl.) Vol.166

      ページ: 12-15

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi